薪スト使ってみた
最近、毎日更新していましたがネタ切れのため途切れました(笑)
今週は出張もあるため、週末の粕川ファミキャン後まで更新できそうにありません。
さて、煙突も届いたので、待ち切れずに早速お庭で使ってみました。
まずは、木曜日に届いた煙突から。
やっぱり黒の煙突がいい!と思いいろいろ探していましたが、黒は高かったです(;´・ω・)
その中で、なんとか見つけたのがこちら。
神保製作所のホーロー煙突です。
914mmの直管で1,000円ちょっとでした。
ただ、T字のトップ部分だけ見つけることができず、止むを得ずシルバーのステンレス製となってしまいました。
見栄えが悪いので、そのうち黒に塗装したいな。
ラッカーでいいのだろうか?(;´・ω・)
とりあえず簡易版で煙突をつけてみました。
家に有り余っている古竹を焚付用に使用し、着火剤で着火!
無事につきました。
試しにパーコレーターでコーヒーが沸かせるか実験。
ちなみに遮熱板は反対向きに着けています。
缶詰も置きながら待つこと1時間ほど。
沸騰してこなかったので諦めました(;´・ω・)
コンボダッチに鶏肉、玉ねぎ、カボチャを入れて焼いてみました。
見た感じ生っぽいですが、玉ねぎトロトロ、カボチャは箸でつかんだら崩れてしまいました(;´・ω・)
鶏肉ももちろん柔らかジューシーに仕上がりましたよ!
オイルサーディンは刻みタマネギ、ガーリックシーズニング、塩コショウで味付け。
パスタ入れたら絶対美味しいと言われるので…
実際に投入(笑)
やっぱり美味しかった!
画像はここまでだけど、焼きいもしたり、スキレットでも鶏肉焼いたり、焼きそば炒めたり、昼過ぎから夜まで存分に楽しめました。
コンボダッチや焼き芋を中に入れた時、上手く火力を維持できず、何度か鎮火しかけました。
ピザを焼くのも絶対したいことなので、そのあたりはなんとかしないといけません。
安定して調理するためにも火力を維持するのが今後の課題ですね。
あなたにおススメの記事
関連記事