2014年12月20日
グリム冒険の森 10月25日~26日【NY編】
ご無沙汰しております…
パソコンが壊れてしまい、随分更新が滞ってしまいました。
ようやく新しいパソコンを買いましたが、データ移行に四苦八苦しております。
しかも充分に吟味せずに購入したため、ワードやエクセルが入っておらず、移行しても開けないデータが多数;w;
年賀状作りもしなければならないので、かなり切羽詰ってます。
キャンプの記事も書きたいことは色々あるので、早速更新再開します!
前回の記事がグリム冒険の森での武井バーナー点火式でしたね。
それ以外の部分を少し記事にしておこうかと思います。
今回、初めて挑戦したのが「ドラム缶風呂」です。

管理棟の裏側にあり、予約制で1日最大10組までらしいです。
火を着けるところからスタートするため、すぐに入れるわけではありません。

点火すると、しばらくはかなり煙が出るため、20分~30分くらいは外で待機します。

薪をくべるか水を足すかで温度を調節し、適温になったら入浴です!

薪を足すと煙たくなってしまい、しかも足元から熱くなってくるので、ちょっと怖いです。
ちょっと熱いくらいまで水温を上げて、水で温度調節した方が安心して入れます。
中々貴重な体験でしたが、いろいろな理由でリピートはしないと思います。
まず、石鹸等は使用不可です。
洗うスペースもないため、ただお湯に浸かるだけになってしまいます。
次に、大人が入るには狭いです。
妻と次男で入った時はなんとか2人で入れたようですが、私は一人でもきつかったです。
そのまましゃがもうとすると、膝がつっかえてしまうため、肩まで浸かるのに苦労しました。
もちろん肩まで浸かると身動きがとれませんwww
最後に、煙たいです。
途中で薪をくべたせいもありますが、風呂上がりで体が煙臭いとか、なんのための風呂だったのかと思ってしまいます。
まぁ、夜に焚火をしたので、どうせ寝る前は煙臭いのは変わらなかったと思いますが…
脱衣所もないとか、気密性が低くて素っ裸になるのに抵抗があるとかもありますが、水着着用可なので、そこは対策可能です。
今回は気候が良かったので、入浴前も入浴後も暑いとか寒いとかいうのはありませんでしたが、夏や冬はその対応も考えないといけないですね。
今回、武井バーナーの点火がキャンプのほとんどの目的となっていたので、それ以外はまったりと過ごしました。

子供たちも公園かハンモックでしたね。
ここはアーリーチェックインもレイトチェックアウトも500円なので、レイトチェックアウトにしてゆっくりするつもりでしたが、朝食を食べた後で散歩などを挟みながらボチボチ片付け始めていたところ、10時半くらいで7割方片付いていました。
30分で全て片付けるのにはちょっと厳しいけど、子供たちも公園飽きたと言い出したので、超頑張って片付けることにしました。
11時を10分近く過ぎてしまったけど、追加料金はありませんでした。
余談ですが今回はカメムシが多かった。
撤収時にテントには10匹以上くっついてました。
できるだけ払い落としましたが、まだ数匹残っていたようで、後日、車の中に2匹ほど出没しました。
恐ろしい。(見た目じゃなくて、悪臭テロが)
あと、びっくりしたのが、1か月後のキャンプでテントを出したとき、テントに着いていたカメムシが生きていたことです。
カメムシの生命力ってすごいですね。テントが臭くなってなくてよかったwww
帰りもスカイラインを通って帰り、アクアイグニスに寄りました。
初アクアイグニスです。

けっこうオシャレな感じの空間ですね。
リゾート地に来た気分です。
レストランはお値段ちょっとお高めだったので、昼食はパンにしました。

ハードタイプの美味しいパンでしたよ!
温泉にも入りたかったけど、混んでそうだったので、広場で遊んでから帰路につきました。
今回のキャンプの感想
武井バーナーかっちょいい!
これに尽きます(笑)
パソコンが壊れてしまい、随分更新が滞ってしまいました。
ようやく新しいパソコンを買いましたが、データ移行に四苦八苦しております。
しかも充分に吟味せずに購入したため、ワードやエクセルが入っておらず、移行しても開けないデータが多数;w;
年賀状作りもしなければならないので、かなり切羽詰ってます。
キャンプの記事も書きたいことは色々あるので、早速更新再開します!
前回の記事がグリム冒険の森での武井バーナー点火式でしたね。
それ以外の部分を少し記事にしておこうかと思います。
今回、初めて挑戦したのが「ドラム缶風呂」です。
管理棟の裏側にあり、予約制で1日最大10組までらしいです。
火を着けるところからスタートするため、すぐに入れるわけではありません。
点火すると、しばらくはかなり煙が出るため、20分~30分くらいは外で待機します。
薪をくべるか水を足すかで温度を調節し、適温になったら入浴です!
薪を足すと煙たくなってしまい、しかも足元から熱くなってくるので、ちょっと怖いです。
ちょっと熱いくらいまで水温を上げて、水で温度調節した方が安心して入れます。
中々貴重な体験でしたが、いろいろな理由でリピートはしないと思います。
まず、石鹸等は使用不可です。
洗うスペースもないため、ただお湯に浸かるだけになってしまいます。
次に、大人が入るには狭いです。
妻と次男で入った時はなんとか2人で入れたようですが、私は一人でもきつかったです。
そのまましゃがもうとすると、膝がつっかえてしまうため、肩まで浸かるのに苦労しました。
もちろん肩まで浸かると身動きがとれませんwww
最後に、煙たいです。
途中で薪をくべたせいもありますが、風呂上がりで体が煙臭いとか、なんのための風呂だったのかと思ってしまいます。
まぁ、夜に焚火をしたので、どうせ寝る前は煙臭いのは変わらなかったと思いますが…
脱衣所もないとか、気密性が低くて素っ裸になるのに抵抗があるとかもありますが、水着着用可なので、そこは対策可能です。
今回は気候が良かったので、入浴前も入浴後も暑いとか寒いとかいうのはありませんでしたが、夏や冬はその対応も考えないといけないですね。
今回、武井バーナーの点火がキャンプのほとんどの目的となっていたので、それ以外はまったりと過ごしました。
子供たちも公園かハンモックでしたね。
ここはアーリーチェックインもレイトチェックアウトも500円なので、レイトチェックアウトにしてゆっくりするつもりでしたが、朝食を食べた後で散歩などを挟みながらボチボチ片付け始めていたところ、10時半くらいで7割方片付いていました。
30分で全て片付けるのにはちょっと厳しいけど、子供たちも公園飽きたと言い出したので、超頑張って片付けることにしました。
11時を10分近く過ぎてしまったけど、追加料金はありませんでした。
余談ですが今回はカメムシが多かった。
撤収時にテントには10匹以上くっついてました。
できるだけ払い落としましたが、まだ数匹残っていたようで、後日、車の中に2匹ほど出没しました。
恐ろしい。(見た目じゃなくて、悪臭テロが)
あと、びっくりしたのが、1か月後のキャンプでテントを出したとき、テントに着いていたカメムシが生きていたことです。
カメムシの生命力ってすごいですね。テントが臭くなってなくてよかったwww
帰りもスカイラインを通って帰り、アクアイグニスに寄りました。
初アクアイグニスです。
けっこうオシャレな感じの空間ですね。
リゾート地に来た気分です。
レストランはお値段ちょっとお高めだったので、昼食はパンにしました。
ハードタイプの美味しいパンでしたよ!
温泉にも入りたかったけど、混んでそうだったので、広場で遊んでから帰路につきました。
今回のキャンプの感想
武井バーナーかっちょいい!
これに尽きます(笑)
2014年10月27日
グリム冒険の森 10月25日~26日【点火編】
10月25日~26日でグリム冒険の森へ行ってきました。
利用するのは今回が2回目です。
前回は鈴鹿スカイラインが通行止めのため、石槫峠経由でしたが、今回はスカイラインを通りました。
スカイラインは紅葉シーズンのため、人がいっぱいでした。
登山者の路駐やバイクのツーリング、車以上のスピードで坂を下る自転車なども多く、運転には結構気を使いました(;^ω^A
景色は車を停めてゆっくり見たいくらい綺麗でしたね。
路駐が多すぎて停める所はありませんでしたがwww
でも、滋賀県側は紅葉もいまいちで、閑散としていました。
同じ山なのに県境のトンネルを隔てて全然雰囲気が違ったのでびっくりです。
キャンプ場には10時ごろ着きました。
500円払ってアーリーチェックインです。
今回もフリーサイトを予約し、場所を吟味するのもめんどくさかったので、前回とまったく同じところにしました( ´_ゝ`)
今回はヘキサをチョイス。
ずっとランドロックとの連結がしたかったんです。
スノーピークのこのページみたいに。
http://www.snowpeak.co.jp/famicam/noasobi/018.html
普通に「まず連結して」って書いてあるけど、やり方わかんないし!!!みたいな…
で、今回の雪峰祭で、非常に興味深いアイテムが追加されているではありませんか!!!
https://store.snowpeak.co.jp/page/251
コネクトタープヘキサ
そうです!連結することを前提としたタープです!
そこに書いてありました。
ランドロック 取付フレーム Aフレーム(タープ側)
前にもそのように張ったことはあったので、とりあえず今回もそれで張ってみました。
ただ、Aフレームではなく、リッジポールに引っ掛けるリングに取り付けてしまいました。
フレームが曲がってしまうのが怖かったからと、リッジポール付近に取り付けると不意にリッジポールから抜けてしまうのではないかという理由からですが、後から考えてみると、よくもまぁそんなところに取り付けて破れなかったもんだとも思います。
でも、連結についてはかなり気になるところなので、今度ショップの店員さんに聞いてみます!
あと、ハロウィンも近いため、100均で購入した飾り付けを適当にして完成!


見栄えはなかなかいいんでないの?と自画自賛してました(*'ω`*)
設営後、とりあえず乾杯(笑)

インスタントで簡単に昼食を済ませ、いい感じでアルコールも入りました!
このままの勢いで今回のメインイベント、「武井バーナー点火式」です!!!

動画で何回もイメトレした通り、圧力を0.15~0.2の間での維持を試みます。
とりあえず0.15まで加圧して予熱器を点火!

予熱器の反対側にオレンジの炎がけっこうな勢いで上がりましたが、噴射量を調整してもあまり変わらなかったので諦めました。
画像の上らへんにも炎が見えてますね。
途中、何度か加圧をしながら慎重に3分ほど様子を見ました。
そしていよいよメインバーナーを点火!!!

シュゴォォォォォォォォ!!!!っと音を立てながら勢いよく燃え始めました。
最初はオレンジの炎が大きくて、噂の炎上か???と心配になりましたが、予熱器を停めると綺麗な青色の炎で安定しました。
無事、点火完了です(*'ω`*)ゞ
早速IGTの下に置きました!

いい感じです。
今回のキャンプで、都合4回点火しましたが、炎上はありませんでした。
期待に沿えず申し訳ありませんwww
火力は予想以上ですね。
焚火並みに暖かいです。
凄い音を立てて燃えているので、燃費が心配になります。
本当にこの勢いで10時間も使えるんでしょうか???
使ってみて、一番気になったのは、使用中の加圧についてです。
説明書にある0.2を維持しようと思うと、かなりの頻度で加圧が必要です。
点火した当初は5分間隔くらいのペースで加圧していたと思います。
加圧式ストーブで検索をかけると、基本的に加圧は点火時のみでいいという記述も見受けられますが、武井バーナーはこれには当てはまらないんでしょうか?
圧力が減ると、火力も落ちてくるので、やっぱり放置はダメなような気がします。
まぁ「ちっちゃくて、元気で、手間のかかる子」みたいな感じで愛着は湧きますね(*'ω`*)
大切に育てます(笑)
続いて、武井バーナー投入にあたり、急遽購入した焼アミステンハーフProですが、長さが339㎜です。
通常、IGTで使うユニットの長さは360㎜ですので、ずれて転落してしまうのが非常に怖いです。
したがって、アルミ板を360㎜で切断して橋渡しをしました。

応急処置的な感じですが、前後にぶれることが無くなっていい感じでした。
しかしながら結論から書くと、アルミ板は無くても問題ありませんでした(笑)
網のサイドに脚みたいな部分が付いているんですが、それが絶妙なストッパーになってくれます。
画像があればわかりやすいんですが、数ミリくらい残る絶妙加減なんです!
妻に「この棒いるの?」と指摘され、「無いとずれて落ちるかもしれんやろ」と実演したところ、どうやってもずらすだけでは落ちませんでした(笑)
続いて、サーキュレーターのレビュー。

これも結論から書くと、ランタン代わりに役立ちました!(*゚∀゚)
中央についてるLEDの使い勝手がけっこういいんですw
多分、うちの家族は私以外ちょっと変わった形のランタンだと思ってますね。

いや、サーキュレーターとしての性能は問題ないんです。
風力も2段階調節できるし、羽に触っても痛くないし、音も比較的静かだし。
ただ、武井バーナーとの相性はいまいちですね。
もっと寒かったら結果は違ってくるかもしれませんが…
これが活躍するのは円筒型の対流式ストーブです。
家にあるトヨトミのストーブがまさにそれでした。
テントの上部は暖かいのに、座っていると寒いwww
上部にある暖気を循環させる必要を感じたので、サーキュレーターはずっと欲しかったんです。
でも、武井バーナーは側面も暖かいので、ちょっと寒いくらいだと、暖気を循環させる必要性は少ないのです。
まぁ必要性を検証するのはもっと寒くなってからということで。。。
しばらくはちょっと変わった形のランタンとして活躍してもらいます(笑)
あと、スタイル重視で買ったSOTOの燃料缶について。

正直1000mlでは足りない気がします(;^ω^A
1泊2日なら夕方から就寝までと、早朝から朝食終了まで使ったとしても、無補給でいけます。
でも、2泊を想定するなら1000mlでは心細いです。
もしもの時のサブタンクとしてはいいですが、中途半端感が否めません(´Д`;)
とりあえずスタイリッシュなので、携行はしていきますwww
今後、ケロシンランタンを手に入れれば、利用価値は上がるはず!!!
武井バーナーに話を戻します。
続いては調理時の使用について。
手をかざした感じからすると、BBQコンロでの強火に相当するくらい熱いです。
が、上に水を張った鍋を置いたところ、なかなか沸騰しませんでした。
調理時の火力としては弱火相当だと思います。
なので、バーナー替わりに使うのは厳しいですが、保温や煮込み系の料理に向いていますね。
別コンロで調理を済ませて、煮込む時や食べる時に置けばいい感じになります。
今回、鍋をしましたが、煮立ち過ぎずいい仕事をしてくれました。
加熱できる場所は限られているので複数の調理にはあまり向いていません。
ストーブの真上は熱いですが、少し離れると暖かいくらいで、保温できるかどうかも微妙な感じ。
鍋の隣でコーンバター作っていたんですが、1時間くらい放置してようやくバターが溶けました(;^ω^A

みんなでワイワイ語らいながら食べる際に活躍してくれそうなのはとても大きいです。
ってなわけで、武井バーナーを使ってみたファーストインプレッションは
「いい玩具を手に入れた」
ですヾ(*´エ`*)ノ
利用するのは今回が2回目です。
前回は鈴鹿スカイラインが通行止めのため、石槫峠経由でしたが、今回はスカイラインを通りました。
スカイラインは紅葉シーズンのため、人がいっぱいでした。
登山者の路駐やバイクのツーリング、車以上のスピードで坂を下る自転車なども多く、運転には結構気を使いました(;^ω^A
景色は車を停めてゆっくり見たいくらい綺麗でしたね。
路駐が多すぎて停める所はありませんでしたがwww
でも、滋賀県側は紅葉もいまいちで、閑散としていました。
同じ山なのに県境のトンネルを隔てて全然雰囲気が違ったのでびっくりです。
キャンプ場には10時ごろ着きました。
500円払ってアーリーチェックインです。
今回もフリーサイトを予約し、場所を吟味するのもめんどくさかったので、前回とまったく同じところにしました( ´_ゝ`)
今回はヘキサをチョイス。
ずっとランドロックとの連結がしたかったんです。
スノーピークのこのページみたいに。
http://www.snowpeak.co.jp/famicam/noasobi/018.html
普通に「まず連結して」って書いてあるけど、やり方わかんないし!!!みたいな…
で、今回の雪峰祭で、非常に興味深いアイテムが追加されているではありませんか!!!
https://store.snowpeak.co.jp/page/251
コネクトタープヘキサ
そうです!連結することを前提としたタープです!
そこに書いてありました。
ランドロック 取付フレーム Aフレーム(タープ側)
前にもそのように張ったことはあったので、とりあえず今回もそれで張ってみました。
ただ、Aフレームではなく、リッジポールに引っ掛けるリングに取り付けてしまいました。
フレームが曲がってしまうのが怖かったからと、リッジポール付近に取り付けると不意にリッジポールから抜けてしまうのではないかという理由からですが、後から考えてみると、よくもまぁそんなところに取り付けて破れなかったもんだとも思います。
でも、連結についてはかなり気になるところなので、今度ショップの店員さんに聞いてみます!
あと、ハロウィンも近いため、100均で購入した飾り付けを適当にして完成!


見栄えはなかなかいいんでないの?と自画自賛してました(*'ω`*)
設営後、とりあえず乾杯(笑)

インスタントで簡単に昼食を済ませ、いい感じでアルコールも入りました!
このままの勢いで今回のメインイベント、「武井バーナー点火式」です!!!

動画で何回もイメトレした通り、圧力を0.15~0.2の間での維持を試みます。
とりあえず0.15まで加圧して予熱器を点火!

予熱器の反対側にオレンジの炎がけっこうな勢いで上がりましたが、噴射量を調整してもあまり変わらなかったので諦めました。
画像の上らへんにも炎が見えてますね。
途中、何度か加圧をしながら慎重に3分ほど様子を見ました。
そしていよいよメインバーナーを点火!!!

シュゴォォォォォォォォ!!!!っと音を立てながら勢いよく燃え始めました。
最初はオレンジの炎が大きくて、噂の炎上か???と心配になりましたが、予熱器を停めると綺麗な青色の炎で安定しました。
無事、点火完了です(*'ω`*)ゞ
早速IGTの下に置きました!

いい感じです。
今回のキャンプで、都合4回点火しましたが、炎上はありませんでした。
期待に沿えず申し訳ありませんwww
火力は予想以上ですね。
焚火並みに暖かいです。
凄い音を立てて燃えているので、燃費が心配になります。
本当にこの勢いで10時間も使えるんでしょうか???
使ってみて、一番気になったのは、使用中の加圧についてです。
説明書にある0.2を維持しようと思うと、かなりの頻度で加圧が必要です。
点火した当初は5分間隔くらいのペースで加圧していたと思います。
加圧式ストーブで検索をかけると、基本的に加圧は点火時のみでいいという記述も見受けられますが、武井バーナーはこれには当てはまらないんでしょうか?
圧力が減ると、火力も落ちてくるので、やっぱり放置はダメなような気がします。
まぁ「ちっちゃくて、元気で、手間のかかる子」みたいな感じで愛着は湧きますね(*'ω`*)
大切に育てます(笑)
続いて、武井バーナー投入にあたり、急遽購入した焼アミステンハーフProですが、長さが339㎜です。
通常、IGTで使うユニットの長さは360㎜ですので、ずれて転落してしまうのが非常に怖いです。
したがって、アルミ板を360㎜で切断して橋渡しをしました。

応急処置的な感じですが、前後にぶれることが無くなっていい感じでした。
しかしながら結論から書くと、アルミ板は無くても問題ありませんでした(笑)
網のサイドに脚みたいな部分が付いているんですが、それが絶妙なストッパーになってくれます。
画像があればわかりやすいんですが、数ミリくらい残る絶妙加減なんです!
妻に「この棒いるの?」と指摘され、「無いとずれて落ちるかもしれんやろ」と実演したところ、どうやってもずらすだけでは落ちませんでした(笑)
続いて、サーキュレーターのレビュー。

これも結論から書くと、ランタン代わりに役立ちました!(*゚∀゚)
中央についてるLEDの使い勝手がけっこういいんですw
多分、うちの家族は私以外ちょっと変わった形のランタンだと思ってますね。

いや、サーキュレーターとしての性能は問題ないんです。
風力も2段階調節できるし、羽に触っても痛くないし、音も比較的静かだし。
ただ、武井バーナーとの相性はいまいちですね。
もっと寒かったら結果は違ってくるかもしれませんが…
これが活躍するのは円筒型の対流式ストーブです。
家にあるトヨトミのストーブがまさにそれでした。
テントの上部は暖かいのに、座っていると寒いwww
上部にある暖気を循環させる必要を感じたので、サーキュレーターはずっと欲しかったんです。
でも、武井バーナーは側面も暖かいので、ちょっと寒いくらいだと、暖気を循環させる必要性は少ないのです。
まぁ必要性を検証するのはもっと寒くなってからということで。。。
しばらくはちょっと変わった形のランタンとして活躍してもらいます(笑)
あと、スタイル重視で買ったSOTOの燃料缶について。

正直1000mlでは足りない気がします(;^ω^A
1泊2日なら夕方から就寝までと、早朝から朝食終了まで使ったとしても、無補給でいけます。
でも、2泊を想定するなら1000mlでは心細いです。
もしもの時のサブタンクとしてはいいですが、中途半端感が否めません(´Д`;)
とりあえずスタイリッシュなので、携行はしていきますwww
今後、ケロシンランタンを手に入れれば、利用価値は上がるはず!!!
武井バーナーに話を戻します。
続いては調理時の使用について。
手をかざした感じからすると、BBQコンロでの強火に相当するくらい熱いです。
が、上に水を張った鍋を置いたところ、なかなか沸騰しませんでした。
調理時の火力としては弱火相当だと思います。
なので、バーナー替わりに使うのは厳しいですが、保温や煮込み系の料理に向いていますね。
別コンロで調理を済ませて、煮込む時や食べる時に置けばいい感じになります。
今回、鍋をしましたが、煮立ち過ぎずいい仕事をしてくれました。
加熱できる場所は限られているので複数の調理にはあまり向いていません。
ストーブの真上は熱いですが、少し離れると暖かいくらいで、保温できるかどうかも微妙な感じ。
鍋の隣でコーンバター作っていたんですが、1時間くらい放置してようやくバターが溶けました(;^ω^A

みんなでワイワイ語らいながら食べる際に活躍してくれそうなのはとても大きいです。
ってなわけで、武井バーナーを使ってみたファーストインプレッションは
「いい玩具を手に入れた」
ですヾ(*´エ`*)ノ
2014年06月05日
グリム冒険の森 【2日目】
今回は殆ど画像なしです(´Д`;)
6月1日
朝5時半に目が覚めて、モーニングコーヒーを飲んでいたら長男コンビが起きてきました。
せっかくなのでキコロード散策です。
キャーキャー言いながら山を抜け、一番遠い出口まで来たところで、ロープが張ってあり、看板がかかっていました。
「閉鎖中」
この時期は蜂が多いから閉鎖しているとのこと。
でも、他の出入り口は看板かかってなかったし!
そんなこと知ってたら、絶対怖くて入れないし!
…
いやぁ、知らないって恐ろしいですね(*´ω`*)
無事に帰ってこれて良かったです(´Д`;)
散策から帰ってきたら、みんな起きていたので朝食です。

フレンチトーストとコーンスープ

10時からは魚釣り大会に参加しました。
我が家は子供二人と自分が参加。
釣るのは池の鯉で、餌はグルテン?なるものを丸めてつけるのですが、ちょっと動かすと落ちてしまいます。
針を投げるのにもちょっとしたコツが必要で、長男でも難しかったです。
長男に餌つけて、投げ入れて、次に次男の餌つけて、投げ入れて、次は自分の…
「と~さん、えさなくなった~」
自分のは後回しで、長男の餌つけて、投げ入れて…
「ぼくも~」
次男の餌つけて…
エンドレス作業です┐('~`;)┌
初めてすることは、自分も楽しもうと思ったらダメですねw
でも、運よく次男が1匹釣り上げました。
釣りの時間は2時間でしたが、この日は餌への食いつきが悪くて、全体で釣れたのが5匹ほど。
1匹でも釣れたので良かったです(*´∀`)b
表彰は妻に任せて、自分はサイトの後片付けをしていました。
しばらくすると、次男が一人でサイトのところまで嬉しそうに走ってきました。

結果は3位だったようで、300円券が商品です。
「よかったね。好きな物を買っておいで」
と言ってあげると、
「うん。ジュース買ってくる」
と言って、嬉しそうに走って行きました。
しばらく後姿を見ていると、炊事場横にある自販機で何やらやっていました。
片付けが終わった後で次男に聞いてみると、
「ジュース買おうと思ったけど、これが使えなかった(ノ I `。) ウゥ・・・ 」
と首から下げていた商品券を持って半べそです。
さすが我が家の天然ボーイwww
もしやとは思ったけど、1分くらい自販機のお札入れるところと格闘していたとは…
グリム冒険の森は2時過ぎにはチェックアウトし、帰路につきました。
途中、池田牧場で食べたジェラートも美味しかったけど画像なしwww
2日目もたくさんネタはあったはずなのに、画像がないのが悔やまれます…
あ、2日目の朝食後に撮った画像が1つありました。

我が家の次男と、友達家族の長女は親公認でいい感じです(*´ω`*)
グリム冒険の森は予想以上に良かったです。
値段も良心的だし、また行きたいです。
次回は、10時にヒトミワイナリーでお酒とパンを入手。
岡崎精肉店で肉を入手。
11時にはチェックインして2泊3日。
今回出来なかった五右衛門風呂とマウンテンバイクを堪能。
近くのブルーメの丘も散策。
帰りは池田牧場といなべのこんま亭でおやつのハシゴをして帰る!
そんな妄想をすでにしています( ´艸`)
6月1日
朝5時半に目が覚めて、モーニングコーヒーを飲んでいたら長男コンビが起きてきました。
せっかくなのでキコロード散策です。
キャーキャー言いながら山を抜け、一番遠い出口まで来たところで、ロープが張ってあり、看板がかかっていました。
「閉鎖中」
この時期は蜂が多いから閉鎖しているとのこと。
でも、他の出入り口は看板かかってなかったし!
そんなこと知ってたら、絶対怖くて入れないし!
…
いやぁ、知らないって恐ろしいですね(*´ω`*)
無事に帰ってこれて良かったです(´Д`;)
散策から帰ってきたら、みんな起きていたので朝食です。

フレンチトーストとコーンスープ

10時からは魚釣り大会に参加しました。
我が家は子供二人と自分が参加。
釣るのは池の鯉で、餌はグルテン?なるものを丸めてつけるのですが、ちょっと動かすと落ちてしまいます。
針を投げるのにもちょっとしたコツが必要で、長男でも難しかったです。
長男に餌つけて、投げ入れて、次に次男の餌つけて、投げ入れて、次は自分の…
「と~さん、えさなくなった~」
自分のは後回しで、長男の餌つけて、投げ入れて…
「ぼくも~」
次男の餌つけて…
エンドレス作業です┐('~`;)┌
初めてすることは、自分も楽しもうと思ったらダメですねw
でも、運よく次男が1匹釣り上げました。
釣りの時間は2時間でしたが、この日は餌への食いつきが悪くて、全体で釣れたのが5匹ほど。
1匹でも釣れたので良かったです(*´∀`)b
表彰は妻に任せて、自分はサイトの後片付けをしていました。
しばらくすると、次男が一人でサイトのところまで嬉しそうに走ってきました。
結果は3位だったようで、300円券が商品です。
「よかったね。好きな物を買っておいで」
と言ってあげると、
「うん。ジュース買ってくる」
と言って、嬉しそうに走って行きました。
しばらく後姿を見ていると、炊事場横にある自販機で何やらやっていました。
片付けが終わった後で次男に聞いてみると、
「ジュース買おうと思ったけど、これが使えなかった(ノ I `。) ウゥ・・・ 」
と首から下げていた商品券を持って半べそです。
さすが我が家の天然ボーイwww
もしやとは思ったけど、1分くらい自販機のお札入れるところと格闘していたとは…
グリム冒険の森は2時過ぎにはチェックアウトし、帰路につきました。
途中、池田牧場で食べたジェラートも美味しかったけど画像なしwww
2日目もたくさんネタはあったはずなのに、画像がないのが悔やまれます…
あ、2日目の朝食後に撮った画像が1つありました。

我が家の次男と、友達家族の長女は親公認でいい感じです(*´ω`*)
グリム冒険の森は予想以上に良かったです。
値段も良心的だし、また行きたいです。
次回は、10時にヒトミワイナリーでお酒とパンを入手。
岡崎精肉店で肉を入手。
11時にはチェックインして2泊3日。
今回出来なかった五右衛門風呂とマウンテンバイクを堪能。
近くのブルーメの丘も散策。
帰りは池田牧場といなべのこんま亭でおやつのハシゴをして帰る!
そんな妄想をすでにしています( ´艸`)
2014年06月03日
グリム冒険の森 【1日目】
10時過ぎにグリム冒険の森に到着。

500円追加でアーリーチェックインしました。
せっかく管理棟に来たので、まずは売店チェック!


日用品や、お菓子、調味料はここである程度揃いそう(*´∀`)b
価格は定価くらいです。

ヒトミワイナリーのワインや地酒も揃ってました(*'ω`*)ゞ
探す必要なかったじゃ~んwww
薪は一束400円でした。
フリーサイトへ移動し、設営場所探し。
区画がA~Dで分かれていますが、今回はCの奥の方に陣取りました。
今回はレクタ張って、左右をテントで挟む感じ。


こんな感じで張りました( ´ ▽ ` )
ハンモックもいい感じなところに吊れました!

反対側がちょっとした崖ですけどwww
サイトが完成したら昼食。
おなかペコペコでがっついてしまい、画像なしです(´Д`;)
メンチカツは肉々しく、近江牛のコロッケは芋々しかったですw
昼から子どもたちは木工教室へ。

パチンコ台を作ってました。


木の実や木片などいろんな材料があって、飾り付けしていきます。


時間がかかりそうだったので、妻に任せて自分は場内を散策。
区画サイトを一周まわって、キコロードでフリーサイトまで行きました。
キコロードはけっこう高低差があり、スリルがある山道でした。
可愛い名前ですが、道を踏み外すと数十メートル下まで落下してしまうような可愛くない道なので、注意が必要。
ちょっと危ないけど、長男は楽しめそうなので、後で一緒に来ようと心に誓いました。
まだ、子どもたちが戻ってきていなかったので、ハンモックでひと休み。
木陰は気持ちよくて、すぐに夢の中ですwww
15時ごろ、てんこ盛りに装飾されたパチンコ台を持って、子どもたちが帰って行きました。
その後はブレーメンの森で遊んで、シャワー浴びたら17時。
夕食の準備にとりかかります。
夕食はサムギョプサルを中心に韓国系料理です。
子どもたちは苦手なのでうどん( ´_ゝ`)

その後は続々と料理が完成していきます。


そして、メインの蔵尾ポーク(*゚∀゚)=3

この脂が美味しいのです!!!


これは高くてもリピーター多いのは納得です。
この後は、焚火で焼きマシュマロして…
花火して…
子ども寝た後、てっぺんまで焚火を囲んで団欒。
楽しすぎて画像なしです( ´_ゝ`)
星空も雲一つなく、めっちゃ綺麗でした!
めっちゃ綺麗だったけど、わかった星座は北斗七星だけwww
星座表買おうかな・・・
そんなこんなで1日目終了!

500円追加でアーリーチェックインしました。
せっかく管理棟に来たので、まずは売店チェック!


日用品や、お菓子、調味料はここである程度揃いそう(*´∀`)b
価格は定価くらいです。

ヒトミワイナリーのワインや地酒も揃ってました(*'ω`*)ゞ
探す必要なかったじゃ~んwww
薪は一束400円でした。
フリーサイトへ移動し、設営場所探し。
区画がA~Dで分かれていますが、今回はCの奥の方に陣取りました。
今回はレクタ張って、左右をテントで挟む感じ。


こんな感じで張りました( ´ ▽ ` )
ハンモックもいい感じなところに吊れました!

反対側がちょっとした崖ですけどwww
サイトが完成したら昼食。
おなかペコペコでがっついてしまい、画像なしです(´Д`;)
メンチカツは肉々しく、近江牛のコロッケは芋々しかったですw
昼から子どもたちは木工教室へ。

パチンコ台を作ってました。


木の実や木片などいろんな材料があって、飾り付けしていきます。


時間がかかりそうだったので、妻に任せて自分は場内を散策。
区画サイトを一周まわって、キコロードでフリーサイトまで行きました。
キコロードはけっこう高低差があり、スリルがある山道でした。
可愛い名前ですが、道を踏み外すと数十メートル下まで落下してしまうような可愛くない道なので、注意が必要。
ちょっと危ないけど、長男は楽しめそうなので、後で一緒に来ようと心に誓いました。
まだ、子どもたちが戻ってきていなかったので、ハンモックでひと休み。
木陰は気持ちよくて、すぐに夢の中ですwww
15時ごろ、てんこ盛りに装飾されたパチンコ台を持って、子どもたちが帰って行きました。
その後はブレーメンの森で遊んで、シャワー浴びたら17時。
夕食の準備にとりかかります。
夕食はサムギョプサルを中心に韓国系料理です。
子どもたちは苦手なのでうどん( ´_ゝ`)

その後は続々と料理が完成していきます。


そして、メインの蔵尾ポーク(*゚∀゚)=3

この脂が美味しいのです!!!


これは高くてもリピーター多いのは納得です。
この後は、焚火で焼きマシュマロして…
花火して…
子ども寝た後、てっぺんまで焚火を囲んで団欒。
楽しすぎて画像なしです( ´_ゝ`)
星空も雲一つなく、めっちゃ綺麗でした!
めっちゃ綺麗だったけど、わかった星座は北斗七星だけwww
星座表買おうかな・・・
そんなこんなで1日目終了!
2014年06月02日
グリム冒険の森 【道中編】
5月31日~6月1日で友達家族とグリム冒険の森へ行ってきました。
友達家族とは、長男同士が同級生、うちの次男と友達の長女も同級生なのでいろいろと仲良くさせてもらっています(*´∀`)b
今回、オデッセイでの初キャンプなので、積載量が一番の懸念材料でしたが、直前に増えたアイテムも含めてなんとか詰め込みました。

IGTのおかげでクーラーボックスが自由に出し入れできていい感じです(*'ω`*)
でも、なんでもかんでも持っていくのは今回の量が限界。
「ルーフキャリアがあればもっと積めるんだけどなぁ」
なんて呟いていたら、妻も少し興味をもった模様。
種まきは大切です( ´艸`)
湯の山海道からR477(鈴鹿スカイライン)を通って行けば1時間ちょっとで着くかな?なんて気軽に考えて出発しましたが、半分ほど行ったところで後続の友達家族から連絡。
「鈴鹿スカイライン、通行止めっぽいよ」
どうやら、5月22日に法面崩落があり、現在通行止めの模様。
急遽、進路を変更してR421(石槫峠)から迂回することになりました。
この石槫峠、もう絶対に通らないと誓った道なので、かなり不安が過ります。
【回想】
15年ほど前(まだ若葉マーク)の深夜に彼女(妻)と滋賀県へ行くために石槫峠を通りました。
突如思い立って、琵琶湖方面へ遊びに行くこととし、ろくに調べもせず、ノリで出発しました。
当時乗っていた車がこちら。

日産ティーノ エアロスポーツ仕様です。
車幅が広いがために3ナンバーになったちょっと変わった車でした。
峠に入って少し行くと、この道に来たことを後悔し始めました。
もう、後戻りできないところまで来た頃、コンクリートの柱が行く手を阻みます。

wikipediaから拝借
Uターンできそうな場所には、なぜか無数のバイク。
談笑しているバイクの兄ちゃんたちも
「また犠牲者が来たぜ」
なんて言っているんだろうなと勝手に妄想してしまいます。
Uターンを諦め、意を決してコンクリートの壁へ進みました。
恐る恐る先っちょを突っ込むと、何とかギリギリ通れそう。
でも左右共に手のひらほど余裕しかありません。
もう少し進むと、サイドミラーは確実に当たりそう。
ミラーを閉じて何とかギリギリ。
ミラー部分はコンクリートの壁との距離が数センチでした。
2mもないくらいの壁の幅が非常に長く感じました。
なんとか通過しましたが、そこから先は更に地獄。
対向できなさそうな細い道の横には溝があり、つづら折りの激坂で先が見えません。
そもそも、周囲は真っ暗なので、ヘッドライトが照らす部分しか見えませんが…
対向車が来ないことをひたすら祈って走りました。
この道がどこまで続くのかもわからず、ずっと半泣き状態です。
もちろん、隣の彼女も終始不安でいっぱいの様子でした。
何とか走破し、滋賀で1日遊んで、帰りはさすがに別ルート(鞍掛峠)で帰るも、こちらもなかなかの細い道。
すでに夜なので、再び不安が過ります。
三重に入ってしばらく行ったところで通行止めでした。
更に迂回の山道で、散々彼女に愚痴られました。
後々まで語られる最悪デートの1つです。
高速代ケチったがためにこんなことになるなんて…
酷道421号の悪名を知ったのは後日です。
【回想終わり】
そんな石槫峠も、数年前にトンネルが開通したという友達家族の言葉を信じ、夫婦揃ってあの時の悪夢を思い出しながら峠に突入。
道は至って快適で、酷道の面影は全くありません。
周囲の風景を楽しみながら、キャンプ場を発見してウキウキしながら、気が付けば滋賀県です。
遠回りになりましたが、2時間かからず目的地周辺まで行けました。
本当は先にチェックインをして、テントを設営してから昼食を兼ねて買い出しへ行く予定でしたが、順序を入れ替えて、まずは買い出しです。
計画段階ではヒトミワイナリーも挙がっていました。
ここのにごりワインが美味しいらしいと聞き、どうしても飲みたくなったけど、グリム冒険の森から片道25分ほどの距離は厳しいということで諦めました。
それが、迂回ルートになったことで、前を通過します。
こんなことなら地元の酒屋でヒトミワイナリーのワインを入手しておくんじゃなかったorz
後ろ髪ひかれながら通過し、「岡崎精肉店」に寄りました。

ここには近江牛が売っていますが、今回の目的は別にあります。
クラブハリエのバウムクーヘンを食べて育ったという、ちょっと希少な蔵尾ポークです。
本当は豚バラが欲しかったけど、蔵尾ポークの豚バラはなかったので、テキカツ用を購入。
豚バラは鹿児島産を買いました。
牛すじの柔らか煮も試食したら絶品だったので衝動買い。
焼豚や牛肉のしぐれ煮も美味しかったです。
昼食用に、牛肉コロッケ、ハムカツ、メンチカツも揚げてもらいました。
友達家族は、長女にステーキをおねだりされたお父さんが近江牛を購入していましたwww
朝9時から開いていて、蔵尾ポークは売り切れ御免の品なので、興味がある方は早い時間帯に行った方がいいと思います。
今回、自分がいる間に来たお客さんも、やっぱり蔵尾ポークが目当てでした。
無事、目的のブツも手に入れたので、改めてグリム冒険の森へ出発!!!
でも、回想が長くなったので、続きは後日( ´ ▽ ` )ノ
友達家族とは、長男同士が同級生、うちの次男と友達の長女も同級生なのでいろいろと仲良くさせてもらっています(*´∀`)b
今回、オデッセイでの初キャンプなので、積載量が一番の懸念材料でしたが、直前に増えたアイテムも含めてなんとか詰め込みました。

IGTのおかげでクーラーボックスが自由に出し入れできていい感じです(*'ω`*)
でも、なんでもかんでも持っていくのは今回の量が限界。
「ルーフキャリアがあればもっと積めるんだけどなぁ」
なんて呟いていたら、妻も少し興味をもった模様。
種まきは大切です( ´艸`)
湯の山海道からR477(鈴鹿スカイライン)を通って行けば1時間ちょっとで着くかな?なんて気軽に考えて出発しましたが、半分ほど行ったところで後続の友達家族から連絡。
「鈴鹿スカイライン、通行止めっぽいよ」
どうやら、5月22日に法面崩落があり、現在通行止めの模様。
急遽、進路を変更してR421(石槫峠)から迂回することになりました。
この石槫峠、もう絶対に通らないと誓った道なので、かなり不安が過ります。
【回想】
15年ほど前(まだ若葉マーク)の深夜に彼女(妻)と滋賀県へ行くために石槫峠を通りました。
突如思い立って、琵琶湖方面へ遊びに行くこととし、ろくに調べもせず、ノリで出発しました。
当時乗っていた車がこちら。

日産ティーノ エアロスポーツ仕様です。
車幅が広いがために3ナンバーになったちょっと変わった車でした。
峠に入って少し行くと、この道に来たことを後悔し始めました。
もう、後戻りできないところまで来た頃、コンクリートの柱が行く手を阻みます。

wikipediaから拝借
Uターンできそうな場所には、なぜか無数のバイク。
談笑しているバイクの兄ちゃんたちも
「また犠牲者が来たぜ」
なんて言っているんだろうなと勝手に妄想してしまいます。
Uターンを諦め、意を決してコンクリートの壁へ進みました。
恐る恐る先っちょを突っ込むと、何とかギリギリ通れそう。
でも左右共に手のひらほど余裕しかありません。
もう少し進むと、サイドミラーは確実に当たりそう。
ミラーを閉じて何とかギリギリ。
ミラー部分はコンクリートの壁との距離が数センチでした。
2mもないくらいの壁の幅が非常に長く感じました。
なんとか通過しましたが、そこから先は更に地獄。
対向できなさそうな細い道の横には溝があり、つづら折りの激坂で先が見えません。
そもそも、周囲は真っ暗なので、ヘッドライトが照らす部分しか見えませんが…
対向車が来ないことをひたすら祈って走りました。
この道がどこまで続くのかもわからず、ずっと半泣き状態です。
もちろん、隣の彼女も終始不安でいっぱいの様子でした。
何とか走破し、滋賀で1日遊んで、帰りはさすがに別ルート(鞍掛峠)で帰るも、こちらもなかなかの細い道。
すでに夜なので、再び不安が過ります。
三重に入ってしばらく行ったところで通行止めでした。
更に迂回の山道で、散々彼女に愚痴られました。
後々まで語られる最悪デートの1つです。
高速代ケチったがためにこんなことになるなんて…
酷道421号の悪名を知ったのは後日です。
【回想終わり】
そんな石槫峠も、数年前にトンネルが開通したという友達家族の言葉を信じ、夫婦揃ってあの時の悪夢を思い出しながら峠に突入。
道は至って快適で、酷道の面影は全くありません。
周囲の風景を楽しみながら、キャンプ場を発見してウキウキしながら、気が付けば滋賀県です。
遠回りになりましたが、2時間かからず目的地周辺まで行けました。
本当は先にチェックインをして、テントを設営してから昼食を兼ねて買い出しへ行く予定でしたが、順序を入れ替えて、まずは買い出しです。
計画段階ではヒトミワイナリーも挙がっていました。
ここのにごりワインが美味しいらしいと聞き、どうしても飲みたくなったけど、グリム冒険の森から片道25分ほどの距離は厳しいということで諦めました。
それが、迂回ルートになったことで、前を通過します。
こんなことなら地元の酒屋でヒトミワイナリーのワインを入手しておくんじゃなかったorz
後ろ髪ひかれながら通過し、「岡崎精肉店」に寄りました。

ここには近江牛が売っていますが、今回の目的は別にあります。
クラブハリエのバウムクーヘンを食べて育ったという、ちょっと希少な蔵尾ポークです。
本当は豚バラが欲しかったけど、蔵尾ポークの豚バラはなかったので、テキカツ用を購入。
豚バラは鹿児島産を買いました。
牛すじの柔らか煮も試食したら絶品だったので衝動買い。
焼豚や牛肉のしぐれ煮も美味しかったです。
昼食用に、牛肉コロッケ、ハムカツ、メンチカツも揚げてもらいました。
友達家族は、長女にステーキをおねだりされたお父さんが近江牛を購入していましたwww
朝9時から開いていて、蔵尾ポークは売り切れ御免の品なので、興味がある方は早い時間帯に行った方がいいと思います。
今回、自分がいる間に来たお客さんも、やっぱり蔵尾ポークが目当てでした。
無事、目的のブツも手に入れたので、改めてグリム冒険の森へ出発!!!
でも、回想が長くなったので、続きは後日( ´ ▽ ` )ノ