2015年10月18日
薪スト使ってみた
最近、毎日更新していましたがネタ切れのため途切れました(笑)
今週は出張もあるため、週末の粕川ファミキャン後まで更新できそうにありません。
さて、煙突も届いたので、待ち切れずに早速お庭で使ってみました。

今週は出張もあるため、週末の粕川ファミキャン後まで更新できそうにありません。
さて、煙突も届いたので、待ち切れずに早速お庭で使ってみました。

まずは、木曜日に届いた煙突から。

やっぱり黒の煙突がいい!と思いいろいろ探していましたが、黒は高かったです(;´・ω・)
その中で、なんとか見つけたのがこちら。
神保製作所のホーロー煙突です。
914mmの直管で1,000円ちょっとでした。
ただ、T字のトップ部分だけ見つけることができず、止むを得ずシルバーのステンレス製となってしまいました。
見栄えが悪いので、そのうち黒に塗装したいな。
ラッカーでいいのだろうか?(;´・ω・)

とりあえず簡易版で煙突をつけてみました。

家に有り余っている古竹を焚付用に使用し、着火剤で着火!

無事につきました。

試しにパーコレーターでコーヒーが沸かせるか実験。
ちなみに遮熱板は反対向きに着けています。

缶詰も置きながら待つこと1時間ほど。
沸騰してこなかったので諦めました(;´・ω・)

コンボダッチに鶏肉、玉ねぎ、カボチャを入れて焼いてみました。

見た感じ生っぽいですが、玉ねぎトロトロ、カボチャは箸でつかんだら崩れてしまいました(;´・ω・)
鶏肉ももちろん柔らかジューシーに仕上がりましたよ!

オイルサーディンは刻みタマネギ、ガーリックシーズニング、塩コショウで味付け。
パスタ入れたら絶対美味しいと言われるので…

実際に投入(笑)
やっぱり美味しかった!
画像はここまでだけど、焼きいもしたり、スキレットでも鶏肉焼いたり、焼きそば炒めたり、昼過ぎから夜まで存分に楽しめました。
コンボダッチや焼き芋を中に入れた時、上手く火力を維持できず、何度か鎮火しかけました。
ピザを焼くのも絶対したいことなので、そのあたりはなんとかしないといけません。
安定して調理するためにも火力を維持するのが今後の課題ですね。

やっぱり黒の煙突がいい!と思いいろいろ探していましたが、黒は高かったです(;´・ω・)
その中で、なんとか見つけたのがこちら。
神保製作所のホーロー煙突です。
914mmの直管で1,000円ちょっとでした。
ただ、T字のトップ部分だけ見つけることができず、止むを得ずシルバーのステンレス製となってしまいました。
見栄えが悪いので、そのうち黒に塗装したいな。
ラッカーでいいのだろうか?(;´・ω・)

とりあえず簡易版で煙突をつけてみました。

家に有り余っている古竹を焚付用に使用し、着火剤で着火!

無事につきました。

試しにパーコレーターでコーヒーが沸かせるか実験。
ちなみに遮熱板は反対向きに着けています。

缶詰も置きながら待つこと1時間ほど。
沸騰してこなかったので諦めました(;´・ω・)

コンボダッチに鶏肉、玉ねぎ、カボチャを入れて焼いてみました。

見た感じ生っぽいですが、玉ねぎトロトロ、カボチャは箸でつかんだら崩れてしまいました(;´・ω・)
鶏肉ももちろん柔らかジューシーに仕上がりましたよ!

オイルサーディンは刻みタマネギ、ガーリックシーズニング、塩コショウで味付け。
パスタ入れたら絶対美味しいと言われるので…

実際に投入(笑)
やっぱり美味しかった!
画像はここまでだけど、焼きいもしたり、スキレットでも鶏肉焼いたり、焼きそば炒めたり、昼過ぎから夜まで存分に楽しめました。
コンボダッチや焼き芋を中に入れた時、上手く火力を維持できず、何度か鎮火しかけました。
ピザを焼くのも絶対したいことなので、そのあたりはなんとかしないといけません。
安定して調理するためにも火力を維持するのが今後の課題ですね。
Posted by KOFFY at 11:57│Comments(4)
│お庭ライフ
この記事へのコメント
こんにちは ^ ^
おぉ、いきなり料理バンバン逝きますね
凄過ぎ…これだけ使えれば、ピザなんて「おちゃのこさいさい」ですね
因みに、ROKA家では、ピザは一度も美味く逝った事がありません w
その際は参考にさせていただきますので、よろしくです
それに、やはり黒の煙突、良いですよね〜
そのこだわり、わかります (๑˃́ꇴ˂̀๑)
iron-stoveだと、煙突径 φ106mmかな?
それだと ホンマ製作所さんに黒のT笠煙突ならありますよ w
残念ながら琺瑯ではなくステンレスですけどね
黒の琺瑯タイプで、H傘はあるけど、T笠はみたことありませんね
あと直管煙突は、支え無しにみえますが…
iron-stoveは、これだけの煙突でも安定するんですね
ちょっとこれには、驚きです (゚ロ゚; )
おぉ、いきなり料理バンバン逝きますね
凄過ぎ…これだけ使えれば、ピザなんて「おちゃのこさいさい」ですね
因みに、ROKA家では、ピザは一度も美味く逝った事がありません w
その際は参考にさせていただきますので、よろしくです
それに、やはり黒の煙突、良いですよね〜
そのこだわり、わかります (๑˃́ꇴ˂̀๑)
iron-stoveだと、煙突径 φ106mmかな?
それだと ホンマ製作所さんに黒のT笠煙突ならありますよ w
残念ながら琺瑯ではなくステンレスですけどね
黒の琺瑯タイプで、H傘はあるけど、T笠はみたことありませんね
あと直管煙突は、支え無しにみえますが…
iron-stoveは、これだけの煙突でも安定するんですね
ちょっとこれには、驚きです (゚ロ゚; )
Posted by ROKA PaPa
at 2015年10月19日 21:31

ROKA papaさん、こんばんは!
ちょっと試そうかなと思って使ってみたら、近所の友達も集まってきたので、急遽プチ宴会になってしまいました~_~;
ホンマの煙突もチェックしてましたが、神保の2倍以上するので諦めました。
やっぱりいいやつは高いですね(笑)
今回は煙突の支えは使っていませんが、ストーブ自体20kg以上あるので転倒は大丈夫みたいです。
でも、風が吹くとプルプル震えていたので、やっぱり固定はした方が良さそうですね。
ちょっと試そうかなと思って使ってみたら、近所の友達も集まってきたので、急遽プチ宴会になってしまいました~_~;
ホンマの煙突もチェックしてましたが、神保の2倍以上するので諦めました。
やっぱりいいやつは高いですね(笑)
今回は煙突の支えは使っていませんが、ストーブ自体20kg以上あるので転倒は大丈夫みたいです。
でも、風が吹くとプルプル震えていたので、やっぱり固定はした方が良さそうですね。
Posted by KOFFY
at 2015年10月20日 17:36

はじめまして! 私もアイアンストーブ改をゲットしまして、今月末にデビュー予定です。 重いですよね。20kgの箱は。。。取っ手ばかり持つと変形しそうなので工夫しようと思います。
塗装は耐熱塗料が良さそうですね。耐600℃が最高なのでしょうか。
我が家はステンの煙突に妥協してしまいましたが、次買い替える時は青かベージュのホーローでポップな感じにしてみたくなりました。
グラタン作ろうと思います。上手くいったらアップしますー^^
塗装は耐熱塗料が良さそうですね。耐600℃が最高なのでしょうか。
我が家はステンの煙突に妥協してしまいましたが、次買い替える時は青かベージュのホーローでポップな感じにしてみたくなりました。
グラタン作ろうと思います。上手くいったらアップしますー^^
Posted by spoonman
at 2015年10月22日 12:52

spoonmanさん、コメントありがとうございます。
アイアンストーブ改のデビューレポ楽しみにしています(笑)
塗装は煙突のてっぺんだし、あまり耐熱のことは考えていませんでした(;´・ω・)やっぱ耐熱仕様にした方がいいのでしょうか…
黒のホーローは汚れても目立たないので、めんどくさがりな私にはお似合いです。
テントからポップな感じな煙突が出てたら、それだけでおしゃれキャンパーですね!
グラタン上手くいくといいですね。
中に燃料以外のものを入れると、火力が安定しなくなるので、いい方法があればご教授ください( `・∀・´)ノ
アイアンストーブ改のデビューレポ楽しみにしています(笑)
塗装は煙突のてっぺんだし、あまり耐熱のことは考えていませんでした(;´・ω・)やっぱ耐熱仕様にした方がいいのでしょうか…
黒のホーローは汚れても目立たないので、めんどくさがりな私にはお似合いです。
テントからポップな感じな煙突が出てたら、それだけでおしゃれキャンパーですね!
グラタン上手くいくといいですね。
中に燃料以外のものを入れると、火力が安定しなくなるので、いい方法があればご教授ください( `・∀・´)ノ
Posted by KOFFY
at 2015年10月26日 22:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。