2015年12月31日
武井バーナーお手入れ
早いもので、もう年の瀬ですね。
買ったものはまだまだあるのですが、今回はお手入れ記事です。

寒い時期のキャンプの時だけなので、年数回しか使わない武井バーナー君ですが、かなり汚れてしまいました。
仏具も磨かないといけないので、ついでに武井バーナーも磨こうと一念発起しました。
むしろメインは武井バーナーですが(笑)
ピカールを使って半日磨き続けた結果…

新品同様とまではいかないものの、ピッカピカになりました。
やっぱり光ってると気持ちいですね。
気持ちい記事で本年は終了。
皆様、良いお年をお迎えください\(^o^)/
買ったものはまだまだあるのですが、今回はお手入れ記事です。

寒い時期のキャンプの時だけなので、年数回しか使わない武井バーナー君ですが、かなり汚れてしまいました。
仏具も磨かないといけないので、ついでに武井バーナーも磨こうと一念発起しました。
むしろメインは武井バーナーですが(笑)
ピカールを使って半日磨き続けた結果…

新品同様とまではいかないものの、ピッカピカになりました。
やっぱり光ってると気持ちいですね。
気持ちい記事で本年は終了。
皆様、良いお年をお迎えください\(^o^)/
2015年12月28日
2015年12月27日
2015年12月25日
ジャグウォータークーラー
最近買ったもの第三弾!
紹介するにあたって、非常にテンション低いです。
ちょっと調べてみたら、自分が買った時より9,000円近く安い…
半額以下とか…
見なきゃよかったぜ( ノД`)
そんなアイテムはこちらっ!

ラバーメイドのジャグウォータークーラー 11.4L(3ガロン)です。
続きを読む
紹介するにあたって、非常にテンション低いです。
ちょっと調べてみたら、自分が買った時より9,000円近く安い…
半額以下とか…
見なきゃよかったぜ( ノД`)
そんなアイテムはこちらっ!

ラバーメイドのジャグウォータークーラー 11.4L(3ガロン)です。
続きを読む
2015年12月24日
2015年12月23日
ほおずき
お久しぶりです。
キャンプも行ってるし、ネタもいっぱいあるけど、いろいろ忙しく、ブログが放置気味です(;´・ω・)
DIYとか、モンハンとか、狩りとか、武器作成とか…
最近、懲りずにいろいろ買っているので、ちょっとずつ小出しにご紹介(笑)
第一弾は「ほおずき もり」です。

あ、「フアロ」はついでです。
続きを読む
キャンプも行ってるし、ネタもいっぱいあるけど、いろいろ忙しく、ブログが放置気味です(;´・ω・)
DIYとか、モンハンとか、狩りとか、武器作成とか…
最近、懲りずにいろいろ買っているので、ちょっとずつ小出しにご紹介(笑)
第一弾は「ほおずき もり」です。

あ、「フアロ」はついでです。
続きを読む
2015年10月29日
粕川グルキャン【10月17日~18日】
最近、近所の仲の良い家族もテントを買い、この日がキャンプデビューでした。
せっかくなので、一緒に行こう!ということになり今回は3家族合同ファミキャンです。
思い返せば2年前のこの頃に自分もキャンプを始めました。
どっぷり沼にはまってしまって、抜け出せなくなってしまいましたね(笑)
自分は午前中仕事だったので、先発隊にお願いをして場所取りをしてもらいました。
現地に到着した時はすでに満員御礼状態でしたね。
で、早速設営。

続きを読む
せっかくなので、一緒に行こう!ということになり今回は3家族合同ファミキャンです。
思い返せば2年前のこの頃に自分もキャンプを始めました。
どっぷり沼にはまってしまって、抜け出せなくなってしまいましたね(笑)
自分は午前中仕事だったので、先発隊にお願いをして場所取りをしてもらいました。
現地に到着した時はすでに満員御礼状態でしたね。
で、早速設営。

続きを読む
2015年10月18日
薪スト使ってみた
最近、毎日更新していましたがネタ切れのため途切れました(笑)
今週は出張もあるため、週末の粕川ファミキャン後まで更新できそうにありません。
さて、煙突も届いたので、待ち切れずに早速お庭で使ってみました。

続きを読む
今週は出張もあるため、週末の粕川ファミキャン後まで更新できそうにありません。
さて、煙突も届いたので、待ち切れずに早速お庭で使ってみました。

続きを読む
2015年10月16日
2015年10月15日
2015年10月14日
粕川オートキャンプ場【10月10日~11日】昼食まで
ソロキャンプ2回目です。
今回は、キャンプデビューした思い出のキャンプ場です。
岐阜県揖斐町にあるこの「粕川オートキャンプ場」は無料のキャンプ場です。
無料のわりにサイトはちゃんとしてますが、設備は壊滅的ですwww
設備としてあるのはトイレだけ。
炊事場もなし。
よくもまぁこんなところでキャンプデビューしたもんです(笑)
おかげ様で、今まで行ったキャンプ場でここより不便を感じたことがありませんwww

ちゃちゃっと設営も済ませて、レッツ昼食です!
続きを読む
今回は、キャンプデビューした思い出のキャンプ場です。
岐阜県揖斐町にあるこの「粕川オートキャンプ場」は無料のキャンプ場です。
無料のわりにサイトはちゃんとしてますが、設備は壊滅的ですwww
設備としてあるのはトイレだけ。
炊事場もなし。
よくもまぁこんなところでキャンプデビューしたもんです(笑)
おかげ様で、今まで行ったキャンプ場でここより不便を感じたことがありませんwww

ちゃちゃっと設営も済ませて、レッツ昼食です!
続きを読む
2015年10月13日
キングコング?
アイアンストーブ改と一緒に買ったアイテムです。
tent-Mark DESIGNS のトングです!

その名もキングコング!!!

いいえ、キングトングです。
どこにでっかいゴリラがいるのかと思いました。
続きを読む
tent-Mark DESIGNS のトングです!

その名もキングコング!!!

いいえ、キングトングです。
どこにでっかいゴリラがいるのかと思いました。
続きを読む
2015年10月12日
アイアンストーブ改
段々寒くなり、キャンプ場の夜は上着必須となってきましたね。
来る秋~冬シーズンに向けて新たなアイテムを追加しました!

でも、煙突と薪がないので、使えるのはまだ先になりそうです・゚・(ノ∀`;)・゚・
煙突の設置方法と東海三県(特に三重の北勢)で薪を安く買えるところの情報を求めます!
トラックも出せます!!!
取りあえず組み立てまでをまとめてみました。
続きを読む
来る秋~冬シーズンに向けて新たなアイテムを追加しました!

でも、煙突と薪がないので、使えるのはまだ先になりそうです・゚・(ノ∀`;)・゚・
煙突の設置方法と東海三県(特に三重の北勢)で薪を安く買えるところの情報を求めます!
トラックも出せます!!!
取りあえず組み立てまでをまとめてみました。
続きを読む
2015年10月11日
黄和田キャンプ場【9月30日~10月1日】夕食から
夕食の時間となりました。
実験が今回のテーマです。
続いての実験は炊き込みご飯!
実験なのでレシピはまったく見ず、己の直感のみで具材を選びます。
ホタテの缶詰で作ってみたかったんです。
子どもは絶対食べないからファミキャンではできなかったんですよね。

用意したのはこちらです。
・米
・ホタテの缶詰(もちろん汁ごと使います)
・鶏肉
・野菜(ここからキノコだけ使います)
お米研いで、水入れて、具材入れて、ど~ん!!!

炊く前から、絶対これ美味しいやつや~ん!っていうオーラがでてました。
炊いたご飯を蒸らしている間におかずを作ります。
作るのは余りモノ炒め。

油を忘れたので、豚バラの脂多めのやつを初めに炒めました。

その後、キノコを取り除いて用済みになった残りの野菜を仕方なく炒めることとなりました。

ヨシダソースとマルコメ味噌がコラボで作ったヨシダ糀グルメのたれで味付けすると余りモノが絶品に変わります。

最後にピンクペパーでアクセントをつけました。
そんなことをしている間にご飯が完成!

じゃ~ん!!!
上手に炊けました!!!
上手に炊けてホタテの風味もばっちりです!!!
でも味がしない(*´;ェ;`*) うぅ・・
やっぱり炊き込みご飯は味付けちゃんとしないとダメなんですね…
期待していただけにちょっとガッカリです。
何はともあれ、ちょっと濃い目に塩コショウした豚バラと

家から持ってきたおつまみもやしを加えて

豪華なお一人様ディナーを満喫しましたよ!!!

発泡酒が美味い(笑)
お一人様で、焚火セットも持ってきてないので、ご飯を食べて片付けたら就寝ですwww
前回に引き続き20時過ぎには寝ました(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪
お一人様最高とか言いながらも、やっぱり一人ぼっちのキャンプ場はちょっと怖いです。
ちょっとしたことで何度も起きてしまい、なかなか寝付けません。
そんな中、テント内で物音が!!!
びっくりして起きたら、自分からは届かない距離にあるはずのゴミ箱が揺れて、中に入っていた空き缶が大きな音を立てます。
事前に、友達から「黄和田はお化けがでるよ」なんて聞いてたもので、眠気が吹っ飛びました。
犯人は明るくなってから判明。

テーブルの上にしっかり形跡を残していってくれました(笑)
そんな感じで早く寝たにも関わらず、若干寝不足気味で朝食作り。
朝食は肉まんです!!!
もちろん温めるだけのやつです!!!

トラメジーノで挟んで焼くだけ!
中火で焼き加減を見ながら、コマメにひっくり返すのが上手く焼くコツです。
10秒くらいずつでひっくり返して、お好みの焼き加減になれば完成。

特に2回目以降は焦げやすいのでご注意を!
表面が焼けていれば、経験上ちゃんと中まで火が通ってます。
おやきみたいな感じで美味しいです。
もちろん肉まん特有のふっくらした感じは皆無ですwww

油を使わなくてもくっつかないのでお手入れも楽ちん♪
忙しい朝にはもってこいですね!

朝にどこがベストショットかなぁなんてやってたら雨が降ってきました(*´;ェ;`*) うぅ・・
一応雨予報だったので、ある程度は帰る準備もしていたのですが、7時くらいに本格的に降ってきやがりまして、残念ながらテントだけはびしょ濡れのまま撤収となりました。
【教訓】
平日のソロキャンプは完全一人ぼっちを覚悟しましょう!!!
炊き込みご飯は調味料を忘れずに… もとい、味付けの濃い缶詰を使用しましょう!
次は焼き鳥あたりでやってみようかなw
実験が今回のテーマです。
続いての実験は炊き込みご飯!
実験なのでレシピはまったく見ず、己の直感のみで具材を選びます。
ホタテの缶詰で作ってみたかったんです。
子どもは絶対食べないからファミキャンではできなかったんですよね。

用意したのはこちらです。
・米
・ホタテの缶詰(もちろん汁ごと使います)
・鶏肉
・野菜(ここからキノコだけ使います)
お米研いで、水入れて、具材入れて、ど~ん!!!

炊く前から、絶対これ美味しいやつや~ん!っていうオーラがでてました。
炊いたご飯を蒸らしている間におかずを作ります。
作るのは余りモノ炒め。

油を忘れたので、豚バラの脂多めのやつを初めに炒めました。

その後、キノコを取り除いて用済みになった残りの野菜を仕方なく炒めることとなりました。

ヨシダソースとマルコメ味噌がコラボで作ったヨシダ糀グルメのたれで味付けすると余りモノが絶品に変わります。

最後にピンクペパーでアクセントをつけました。
そんなことをしている間にご飯が完成!

じゃ~ん!!!
上手に炊けました!!!
上手に炊けてホタテの風味もばっちりです!!!
でも味がしない(*´;ェ;`*) うぅ・・
やっぱり炊き込みご飯は味付けちゃんとしないとダメなんですね…
期待していただけにちょっとガッカリです。
何はともあれ、ちょっと濃い目に塩コショウした豚バラと

家から持ってきたおつまみもやしを加えて

豪華なお一人様ディナーを満喫しましたよ!!!

発泡酒が美味い(笑)
お一人様で、焚火セットも持ってきてないので、ご飯を食べて片付けたら就寝ですwww
前回に引き続き20時過ぎには寝ました(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪
お一人様最高とか言いながらも、やっぱり一人ぼっちのキャンプ場はちょっと怖いです。
ちょっとしたことで何度も起きてしまい、なかなか寝付けません。
そんな中、テント内で物音が!!!
びっくりして起きたら、自分からは届かない距離にあるはずのゴミ箱が揺れて、中に入っていた空き缶が大きな音を立てます。
事前に、友達から「黄和田はお化けがでるよ」なんて聞いてたもので、眠気が吹っ飛びました。
犯人は明るくなってから判明。

テーブルの上にしっかり形跡を残していってくれました(笑)
そんな感じで早く寝たにも関わらず、若干寝不足気味で朝食作り。
朝食は肉まんです!!!
もちろん温めるだけのやつです!!!

トラメジーノで挟んで焼くだけ!
中火で焼き加減を見ながら、コマメにひっくり返すのが上手く焼くコツです。
10秒くらいずつでひっくり返して、お好みの焼き加減になれば完成。

特に2回目以降は焦げやすいのでご注意を!
表面が焼けていれば、経験上ちゃんと中まで火が通ってます。
おやきみたいな感じで美味しいです。
もちろん肉まん特有のふっくらした感じは皆無ですwww

油を使わなくてもくっつかないのでお手入れも楽ちん♪
忙しい朝にはもってこいですね!

朝にどこがベストショットかなぁなんてやってたら雨が降ってきました(*´;ェ;`*) うぅ・・
一応雨予報だったので、ある程度は帰る準備もしていたのですが、7時くらいに本格的に降ってきやがりまして、残念ながらテントだけはびしょ濡れのまま撤収となりました。
【教訓】
平日のソロキャンプは完全一人ぼっちを覚悟しましょう!!!
炊き込みご飯は調味料を忘れずに… もとい、味付けの濃い缶詰を使用しましょう!
次は焼き鳥あたりでやってみようかなw
2015年10月10日
黄和田キャンプ場【9月30日~10月1日】場内風景
読書をしてまったりした後は、食後の運動がてら場内を散策です。
ついでに黄和田キャンプ場のサイトを紹介します。

ここが入口から入ってすぐ左手です。
平たんな場所が多く広いので自由度は高いですが、日陰がないのでタープ必須ですね。
焚火跡が非常に多いのはマイナスです。

続いて右手側。
こちらが川側になります。
場所によっては昼から木陰ができるところもありますが、状況は左手側と大差ありません。

少し奥にいくと砂利や石が多くなります。
寝るのはコットがないと厳しいけれど、川が近いしデイキャンプとかには良いところだと思います。
ちなみに8月この場所でご近所さん達とデイキャンプしました。

この道を挟んで奥が林間のサイトになります。

ここは道を抜けて最初に広くなるところ。
自由度は高いですが、日中は横を車や人がひっきりなしに通ると思います。


林間は区画もないため、場所選びが大変です。
ツールーム等の大型テントは張る場所を結構選びます。
上のようなところだと、ランドロックは厳しい…



入口に近い方から順に川側の広めのところをピックアップしました。
川側は比較的広めのところが多いです。

そして中間あたりにある今回私がテントを設営した場所。
ここが一番広くて、川にも降りやすいので、一押しの場所だと思います。

右にチラッとウィグロが写っているここが前回ランドロックを設営した場所です。
張り綱できないくらいギリギリでした(笑)


その奥にも広めのところがいくつかありますが、状況によっては後から来た人のテントや車が邪魔で車が出せない(;^ω^)みたいな状況に陥る可能性が少なからずあります。
これも決まった区画がない故に起こり得ることで、トップシーズンとかは特に注意が必要ですね。
その覚悟さえあればいいところだと思います(笑)

ここが一番奥になります。
切株がいい感じに邪魔をしています(笑)
上手く使えばテーブルや椅子になるかも?
さて、ここまできて時刻は15時頃でしょうか。
お気づきの方もいるかもしれませんが、私以外誰もいません(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪
初ソロキャンプは、完全貸し切りキャンプとなりました。
そんな感じで夜も更けていきます…
今回はここまで。
次回は夕食からになります( `・∀・´)ノ
ついでに黄和田キャンプ場のサイトを紹介します。

ここが入口から入ってすぐ左手です。
平たんな場所が多く広いので自由度は高いですが、日陰がないのでタープ必須ですね。
焚火跡が非常に多いのはマイナスです。

続いて右手側。
こちらが川側になります。
場所によっては昼から木陰ができるところもありますが、状況は左手側と大差ありません。

少し奥にいくと砂利や石が多くなります。
寝るのはコットがないと厳しいけれど、川が近いしデイキャンプとかには良いところだと思います。
ちなみに8月この場所でご近所さん達とデイキャンプしました。

この道を挟んで奥が林間のサイトになります。

ここは道を抜けて最初に広くなるところ。
自由度は高いですが、日中は横を車や人がひっきりなしに通ると思います。


林間は区画もないため、場所選びが大変です。
ツールーム等の大型テントは張る場所を結構選びます。
上のようなところだと、ランドロックは厳しい…



入口に近い方から順に川側の広めのところをピックアップしました。
川側は比較的広めのところが多いです。

そして中間あたりにある今回私がテントを設営した場所。
ここが一番広くて、川にも降りやすいので、一押しの場所だと思います。

右にチラッとウィグロが写っているここが前回ランドロックを設営した場所です。
張り綱できないくらいギリギリでした(笑)


その奥にも広めのところがいくつかありますが、状況によっては後から来た人のテントや車が邪魔で車が出せない(;^ω^)みたいな状況に陥る可能性が少なからずあります。
これも決まった区画がない故に起こり得ることで、トップシーズンとかは特に注意が必要ですね。
その覚悟さえあればいいところだと思います(笑)

ここが一番奥になります。
切株がいい感じに邪魔をしています(笑)
上手く使えばテーブルや椅子になるかも?
さて、ここまできて時刻は15時頃でしょうか。
お気づきの方もいるかもしれませんが、私以外誰もいません(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪
初ソロキャンプは、完全貸し切りキャンプとなりました。
そんな感じで夜も更けていきます…
今回はここまで。
次回は夕食からになります( `・∀・´)ノ
2015年10月09日
黄和田キャンプ場【9月30日~10月1日】昼食まで
念願だったソロキャンプに行ってきました。
有給とってど平日に(゚∀゚ )≡
行ったのは、前回のリベンジで黄和田キャンプ場です。
朝、9時頃行ったら入口が閉まってましたwww
入り口横の小屋に連絡先があったので連絡をしたら、今から行きますとのこと。
待っている間に料金表をパシャリ。

人数関わらず、車両の台数で金額が決まる仕様です。
普通車なら、一人で行っても、家族で行っても1泊2,000円。
中に入れてもらったら、早速テント設営。

今回の宿泊場所はここに決めた!
(前回のキャンプで使ったところのすぐ隣です(笑)

ってなわけで、キャンプ場で初張りとなるアプサラス…じゃなくてウィグロです。
設営中に悲しいものが目につきます。

ここは、前の記事でも書いたとおり、良くも悪くも人の手があまり入っていません。
区画もないし、自由に使ってくださいみないな感じのところ。
管理棟などもなく、ゴミは各自で持ち帰りは原則です。

直火もOKなので、このような焚火の跡も沢山見受けられます。
跡の中には、燃えなかったアルミホイルも。
OKだからって来た時より汚くして帰るのはどうかと思うんです。
ちょっと悲しくなったので、自分のサイトの周辺を掃除しました( ´∀`)

花火の燃えカスや焚火跡ではアルミホイルなど、あとタバコの吸い殻も大量に落ちてましたね。
自然を楽しみに来て、汚して帰るなんて、自己中もたいがいにしてほしいです。
川も汚れるし、ゴミが流れていけば下流の人も困るし、後からキャンプ場を使う人もいい気分で使えません。
最低限のマナーとして原状復帰はしてほしいです。特にこのようなキャンプ場は。
愚痴ってしまいました。
さて、テント周辺が綺麗になったところで昼食の準備です!
せっかくなので前の河原に降りて準備しました。

日陰なのでタープの必要なし!
先日買ったテーブルとチェアもデビューです。

正面からもドーン!
う~ん、いい感じ(笑)
作る昼食ですが、お好み焼きです。
基本めんどくさがりなので、生地から作るようなことはしません(;´・ω・)
コンビニで見つけて手に取った時にピンときたんです。
これはコンボダッチでイケると!
今回は一人なので、そんな実験的な意味も含めて挑戦です!

この冷凍お好み焼きに!!!
コンボダッチのスキレットのやつに放り込んだところ、これが予感通りジャストフィット!

これをするために作られたかのような大きさです。
感動しました。
作り方なんですが、ネットで調べても、レンチンの冷凍食品を、レンジを使わずに食べようとする方はあまりいらっしゃらないようで、手探り状態です。
ファミマの汁無し担々麺とかをキャンプ場で食べたいです!!!
まぁとりあえず火を通せばお腹を壊すことはないでしょうという発想から、単純に温めることにします。
何事もチャレンジです!
早速、蓋をして弱火でじっくり焼きました。

ビールを飲みながら(笑)

途中ひっくり返して、両面とも熱くなったところでトッピング。

めっちゃ美味しそうやんwww
焼いたことで、表面がカリっとして、出来立てを食べているみたいでしたよ!
マジでオススメできます。超安いし。
今回は、これだけでは終わりませんよ!
なんせお一人様ですからね。
失敗も怖くありません。
さらに実験を続けます。
続いては…

こちら(笑)
やっぱり比較実験はしないといけません。
スーパーでニッシンの冷凍お好み焼きも入手してきました。
まずは封をあけてソースなどを取り出します。
っと、ここで残念なことが…

ファミマお好み焼きで使ったソースや鰹節と同じ包装のものが出てきました…
もちろんお好み焼きの大きさも同じ。
でもマヨネーズがついてない(*´;ェ;`*)
きっと同じ生産ラインで作られているんですね。
同じように焼いてもつまらないので、今回は少量の水を入れました。
蒸し焼きにして早く中まで火を通す作戦です!!!
これが予想以上に上手くいかなくてですね(笑)

画像では伝わらないですが最初に下の面になっていた方の表面がベチョベチョになりました…
初めに食べたカリッと感が恋しい…
2枚も食べたらお腹いっぱいなので、片付けもそこそこにハンモックで読書です。

このまったり感はファミキャンでは味わえない楽しみですね。
癒される~(*´▽`)
今回はここまで。
次回はキャンプ場の様子を載せます。
有給とってど平日に(゚∀゚ )≡
行ったのは、前回のリベンジで黄和田キャンプ場です。
朝、9時頃行ったら入口が閉まってましたwww
入り口横の小屋に連絡先があったので連絡をしたら、今から行きますとのこと。
待っている間に料金表をパシャリ。

人数関わらず、車両の台数で金額が決まる仕様です。
普通車なら、一人で行っても、家族で行っても1泊2,000円。
中に入れてもらったら、早速テント設営。

今回の宿泊場所はここに決めた!
(前回のキャンプで使ったところのすぐ隣です(笑)

ってなわけで、キャンプ場で初張りとなるアプサラス…じゃなくてウィグロです。
設営中に悲しいものが目につきます。

ここは、前の記事でも書いたとおり、良くも悪くも人の手があまり入っていません。
区画もないし、自由に使ってくださいみないな感じのところ。
管理棟などもなく、ゴミは各自で持ち帰りは原則です。

直火もOKなので、このような焚火の跡も沢山見受けられます。
跡の中には、燃えなかったアルミホイルも。
OKだからって来た時より汚くして帰るのはどうかと思うんです。
ちょっと悲しくなったので、自分のサイトの周辺を掃除しました( ´∀`)

花火の燃えカスや焚火跡ではアルミホイルなど、あとタバコの吸い殻も大量に落ちてましたね。
自然を楽しみに来て、汚して帰るなんて、自己中もたいがいにしてほしいです。
川も汚れるし、ゴミが流れていけば下流の人も困るし、後からキャンプ場を使う人もいい気分で使えません。
最低限のマナーとして原状復帰はしてほしいです。特にこのようなキャンプ場は。
愚痴ってしまいました。
さて、テント周辺が綺麗になったところで昼食の準備です!
せっかくなので前の河原に降りて準備しました。

日陰なのでタープの必要なし!
先日買ったテーブルとチェアもデビューです。

正面からもドーン!
う~ん、いい感じ(笑)
作る昼食ですが、お好み焼きです。
基本めんどくさがりなので、生地から作るようなことはしません(;´・ω・)
コンビニで見つけて手に取った時にピンときたんです。
これはコンボダッチでイケると!
今回は一人なので、そんな実験的な意味も含めて挑戦です!

この冷凍お好み焼きに!!!
コンボダッチのスキレットのやつに放り込んだところ、これが予感通りジャストフィット!

これをするために作られたかのような大きさです。
感動しました。
作り方なんですが、ネットで調べても、レンチンの冷凍食品を、レンジを使わずに食べようとする方はあまりいらっしゃらないようで、手探り状態です。
ファミマの汁無し担々麺とかをキャンプ場で食べたいです!!!
まぁとりあえず火を通せばお腹を壊すことはないでしょうという発想から、単純に温めることにします。
何事もチャレンジです!
早速、蓋をして弱火でじっくり焼きました。

ビールを飲みながら(笑)

途中ひっくり返して、両面とも熱くなったところでトッピング。

めっちゃ美味しそうやんwww
焼いたことで、表面がカリっとして、出来立てを食べているみたいでしたよ!
マジでオススメできます。超安いし。
今回は、これだけでは終わりませんよ!
なんせお一人様ですからね。
失敗も怖くありません。
さらに実験を続けます。
続いては…

こちら(笑)
やっぱり比較実験はしないといけません。
スーパーでニッシンの冷凍お好み焼きも入手してきました。
まずは封をあけてソースなどを取り出します。
っと、ここで残念なことが…

ファミマお好み焼きで使ったソースや鰹節と同じ包装のものが出てきました…
もちろんお好み焼きの大きさも同じ。
でもマヨネーズがついてない(*´;ェ;`*)
きっと同じ生産ラインで作られているんですね。
同じように焼いてもつまらないので、今回は少量の水を入れました。
蒸し焼きにして早く中まで火を通す作戦です!!!
これが予想以上に上手くいかなくてですね(笑)

画像では伝わらないですが最初に下の面になっていた方の表面がベチョベチョになりました…
初めに食べたカリッと感が恋しい…
2枚も食べたらお腹いっぱいなので、片付けもそこそこにハンモックで読書です。

このまったり感はファミキャンでは味わえない楽しみですね。
癒される~(*´▽`)
今回はここまで。
次回はキャンプ場の様子を載せます。
2015年10月08日
スモークしました。
去るシルバーウィーク中日。
翌日にBBQを控えていたので、庭でスモークしました。
今回のスモークセットはこちら!

ジカロテーブルに焼武者セットでございます。
焼武者も初紹介ですね。
ご近所さんとデイキャンプをする機会がありまして、うちもBBQコンロが欲しい!と妻が言い出し、よくある安いBBQコンロは買いたくなかったので、蓋つき、炭台がリフト付きで火の加減が容易、コンパクトなどの理由から急きょ購入となりました。(妻が近所のホームセンターで買ってくる前に)
もちろんスモークができるというのも購入動機に入っており、今回のスモーク大会開催もこれに依るところがほとんどです。
この焼武者、小さいですけど一家4人ならばこの大きさで充分です。
ただ、欠点は最初の火おこしが面倒なところでしょうか。
小さいため、うちのチャコスタはこの上に置けませんでした(笑)
初仕様のデイキャンで、すでに火がついている豆炭を数個置いて調理をしようとしたところ、しばらくして鎮火してしまったので、この上で火おこしをするのは大変だろうなと思った次第です。
しか~し!先日のBBQで使用した際、ロゴスの固形燃料「ラウンドストーブ」を使用したところ、問題なく着火し、周りに豆炭を置いたら数分でそこにもちゃんと火が着いたので、今後はそれで使っていきます。(コストパフォーマンスは悪いですが…)

閑話休題
スモークしながら飲もう!がテーマです( ´∀`)
用意した食材は…
切れてるチーズ
ウィンナー
ししゃも
明太子
ナッツ
醤油
ウッドチップは加熱が大変なので、今回はスモークウッドを使いました。
バーナーで火を着けて暫し放置です。

もちろん飲みます(笑)
むしろそっちがメインみたいな?
初めは余ったナッツをつまみにチビチビ飲んでいましたが、その内いい感じに色がついてきましてですね…

このチーズが美味しくて、2~3枚あればビール1缶空いちゃうくらいでした。
ちなみにこのチーズ、カマンベールとモッツァレラを買いまして、カマンベールは上手くできたんですが、モッツァレラは悲惨な状況に…
ショック過ぎて画像を取るのも忘れてしまいましたが、しばらくたって蓋を開けたら全部とけて網の下に落ちてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ
【教訓】
スモークにモッツァレラは向かない。
ただ、熱源と距離を取るなりして温度管理をしっかりすればできなくはないみたいです。
スモークサーモンとかを作るのと同じ感じで。
酔っぱらってしまい、その後の画像はありませんが、他のもいい感じに仕上がりました。
個人的には明太子とししゃもは初トライでしたがオススメです。
これらはスモーク前に風通しのいい場所で少し乾燥させるのがコツですよ!
あと、醤油!
醤油に鰹節を入れたものを燻製機に放置するだけで、色んな料理を燻製風味にできる万能調味料ができます!
買うと結構いいお値段がするので、ついでに作るのをオススメします( `・∀・´)ノ
翌日にBBQを控えていたので、庭でスモークしました。
今回のスモークセットはこちら!

ジカロテーブルに焼武者セットでございます。
焼武者も初紹介ですね。
ご近所さんとデイキャンプをする機会がありまして、うちもBBQコンロが欲しい!と妻が言い出し、よくある安いBBQコンロは買いたくなかったので、蓋つき、炭台がリフト付きで火の加減が容易、コンパクトなどの理由から急きょ購入となりました。(妻が近所のホームセンターで買ってくる前に)
もちろんスモークができるというのも購入動機に入っており、今回のスモーク大会開催もこれに依るところがほとんどです。
この焼武者、小さいですけど一家4人ならばこの大きさで充分です。
ただ、欠点は最初の火おこしが面倒なところでしょうか。
小さいため、うちのチャコスタはこの上に置けませんでした(笑)
初仕様のデイキャンで、すでに火がついている豆炭を数個置いて調理をしようとしたところ、しばらくして鎮火してしまったので、この上で火おこしをするのは大変だろうなと思った次第です。
しか~し!先日のBBQで使用した際、ロゴスの固形燃料「ラウンドストーブ」を使用したところ、問題なく着火し、周りに豆炭を置いたら数分でそこにもちゃんと火が着いたので、今後はそれで使っていきます。(コストパフォーマンスは悪いですが…)

閑話休題
スモークしながら飲もう!がテーマです( ´∀`)
用意した食材は…
切れてるチーズ
ウィンナー
ししゃも
明太子
ナッツ
醤油
ウッドチップは加熱が大変なので、今回はスモークウッドを使いました。
バーナーで火を着けて暫し放置です。

もちろん飲みます(笑)
むしろそっちがメインみたいな?
初めは余ったナッツをつまみにチビチビ飲んでいましたが、その内いい感じに色がついてきましてですね…

このチーズが美味しくて、2~3枚あればビール1缶空いちゃうくらいでした。
ちなみにこのチーズ、カマンベールとモッツァレラを買いまして、カマンベールは上手くできたんですが、モッツァレラは悲惨な状況に…
ショック過ぎて画像を取るのも忘れてしまいましたが、しばらくたって蓋を開けたら全部とけて網の下に落ちてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ
【教訓】
スモークにモッツァレラは向かない。
ただ、熱源と距離を取るなりして温度管理をしっかりすればできなくはないみたいです。
スモークサーモンとかを作るのと同じ感じで。
酔っぱらってしまい、その後の画像はありませんが、他のもいい感じに仕上がりました。
個人的には明太子とししゃもは初トライでしたがオススメです。
これらはスモーク前に風通しのいい場所で少し乾燥させるのがコツですよ!
あと、醤油!
醤油に鰹節を入れたものを燻製機に放置するだけで、色んな料理を燻製風味にできる万能調味料ができます!
買うと結構いいお値段がするので、ついでに作るのをオススメします( `・∀・´)ノ
2015年10月07日
2WAY キッチンラック&テーブル ロースタイル
新規アイテムを追加しました!第2弾!!
先日のチェアに引き続いて紹介するのはこちら。

「Nature-tones」の「2WAY キッチンラック&テーブル ロースタイル」です!
キャンプの際、メインのテーブルで料理を始めると、調味料とか、ちょっとしたものを置く場所に困ることが多々あり、ロースタイルな我が家は立つのも億劫なので、調理場もロースタイルで通します。
置き場が2段もあり、手前のメッシュになっている部分は調理スペース、何もないところはビニール袋がひっかけられるようになっていて、調理時に出る野菜屑等を捨てるのに便利です。
収納の状態はこんな感じ。

脚の部分が鋼材なので、けっこう重量があります(約6.3kg)
下の脚を持ち上げて、フックにひっかけるとテーブルになります。

テーブルの高さは340㎜なので、IGT(400脚が我が家の標準)と並べるとちょっと低いです。
テーブルの状態から手前の部分を持ち上げて、横のフックを倒すと棚の部分が固定できます。

ガッチャンw

こういうギミックは好きです。
もちろん変形ロボットモノも大好きですwww
ガンダムもゼータが一番好きです( ´∀`)
話が逸れました(;^ω^)
先日紹介したチェアと併せて、早速蚊の多い我が家の庭で1杯飲みましたwww

この2つはソロキャンプの主力級として頑張ってくれることでしょう!!!
先日のチェアに引き続いて紹介するのはこちら。

「Nature-tones」の「2WAY キッチンラック&テーブル ロースタイル」です!
キャンプの際、メインのテーブルで料理を始めると、調味料とか、ちょっとしたものを置く場所に困ることが多々あり、ロースタイルな我が家は立つのも億劫なので、調理場もロースタイルで通します。
置き場が2段もあり、手前のメッシュになっている部分は調理スペース、何もないところはビニール袋がひっかけられるようになっていて、調理時に出る野菜屑等を捨てるのに便利です。
収納の状態はこんな感じ。

脚の部分が鋼材なので、けっこう重量があります(約6.3kg)
下の脚を持ち上げて、フックにひっかけるとテーブルになります。

テーブルの高さは340㎜なので、IGT(400脚が我が家の標準)と並べるとちょっと低いです。
テーブルの状態から手前の部分を持ち上げて、横のフックを倒すと棚の部分が固定できます。

ガッチャンw

こういうギミックは好きです。
もちろん変形ロボットモノも大好きですwww
ガンダムもゼータが一番好きです( ´∀`)
話が逸れました(;^ω^)
先日紹介したチェアと併せて、早速蚊の多い我が家の庭で1杯飲みましたwww

この2つはソロキャンプの主力級として頑張ってくれることでしょう!!!
2015年10月06日
COMPACT LO CHAIR 02 basque “2015 especial”
ソロキャンプに向けて新規アイテムを追加しました!
その中で今回紹介するのはタイトルにもある通り、こちらです。

「CAMP MANIA PRODUCTS」 の「COMPACT LO CHAIR 02 basque “2015 especial”」です。
ファブリックの色合いに心を奪われまして、2015年限定モデルということも手伝って、ついつい購入してしまいました。
限定モノに非常に弱いKOFFYです。
妻には恐ろしくて値段は言えませんwww
シヴィルウォーチェアとかファッティーチェアとか呼ばれる形のチェアですね。
構造はかなりシンプルで、背もたれ部分と座る部分が分離します。

ファブリックの下のすき間の部分に、座る部分を差し込むだけでチェアの状態になります。

座る部分を後ろ側に差し込めばコンパクトに収納できるようになっています。
座り心地はお世辞にもいいとは言えませんが、存在感はかなりのもの。
汚れたら嫌なので、ファミキャンでは持っていきません(笑)
ソロキャンや庭でまったりする時に使いますwww
その中で今回紹介するのはタイトルにもある通り、こちらです。

「CAMP MANIA PRODUCTS」 の「COMPACT LO CHAIR 02 basque “2015 especial”」です。
ファブリックの色合いに心を奪われまして、2015年限定モデルということも手伝って、ついつい購入してしまいました。
限定モノに非常に弱いKOFFYです。
妻には恐ろしくて値段は言えませんwww
シヴィルウォーチェアとかファッティーチェアとか呼ばれる形のチェアですね。
構造はかなりシンプルで、背もたれ部分と座る部分が分離します。

ファブリックの下のすき間の部分に、座る部分を差し込むだけでチェアの状態になります。

座る部分を後ろ側に差し込めばコンパクトに収納できるようになっています。
座り心地はお世辞にもいいとは言えませんが、存在感はかなりのもの。
汚れたら嫌なので、ファミキャンでは持っていきません(笑)
ソロキャンや庭でまったりする時に使いますwww
2015年10月05日
黄和田キャンプ場【9月19日~20日】
稲刈りも終わり、気候も涼しくなり、我が家のキャンプシーズン到来です(笑)
今回は滋賀県の黄和田キャンプ場に初の父子キャンプをしに行ってきました。
良くも悪くも人の手があまり入っていないこのキャンプ場。
区画なし、車1台1泊2,000円ぽっきりとリーズナブルなのが魅力です。

まずはサクッと設営。
遊具はないし、川も寒くて入れない(入っている子はいましたが…)ので、遊び道具としてスラッグラインを張りました。

子どもの上達ぶりに嫉妬してましたw

昼ご飯は質素にカップ麺(笑)

昼ごはんも食べて、ちょっとドライブ。
車で15分ほどのところにある池田牧場に行きました。

目的はこのジェラート。
いろんな種類があって、どれも美味しい!
アイス好きな次男は無心で食べてました(笑)

このあたりからトラブル発生。
持病の片頭痛のため、起きているのもつらい状態に…
なんとか晩御飯は作りました。

下ごしらえして持ってきた鶏のもも肉をロースト。

フライパンを忘れたので、そのまま空いたダッチオーブンで焼きそばを作り、

晩御飯の完成です。
でもこの頃には片頭痛が悪化して、食欲も湧かず、ほとんど食べれず。
さらに楽しみにしていたお酒も飲めなかった…
体調が悪かったので、19時半には子どもたちと一緒に就寝。
気づいたら朝の7時半でした(笑)
のんびり片付けて撤収!
体調が悪かったのもあり、画像はあまりとれませんでした。
でも、翌週にリベンジしているので、キャンプ場の詳細はそこで載せます。
初めての父子キャンプで妻はかなり心配していましたが、意外となんとかなるもんです!
子どもたちもまた行きたいと言ってくれたので、私の体調以外は成功でした。
ナチュログの画像を載せる際に、幾度となく「反応なし」と「復旧」を繰り返したので、心が折れて投稿も先送りになってしまいました…
今回は滋賀県の黄和田キャンプ場に初の父子キャンプをしに行ってきました。
良くも悪くも人の手があまり入っていないこのキャンプ場。
区画なし、車1台1泊2,000円ぽっきりとリーズナブルなのが魅力です。

まずはサクッと設営。
遊具はないし、川も寒くて入れない(入っている子はいましたが…)ので、遊び道具としてスラッグラインを張りました。

子どもの上達ぶりに嫉妬してましたw

昼ご飯は質素にカップ麺(笑)

昼ごはんも食べて、ちょっとドライブ。
車で15分ほどのところにある池田牧場に行きました。

目的はこのジェラート。
いろんな種類があって、どれも美味しい!
アイス好きな次男は無心で食べてました(笑)

このあたりからトラブル発生。
持病の片頭痛のため、起きているのもつらい状態に…
なんとか晩御飯は作りました。

下ごしらえして持ってきた鶏のもも肉をロースト。

フライパンを忘れたので、そのまま空いたダッチオーブンで焼きそばを作り、

晩御飯の完成です。
でもこの頃には片頭痛が悪化して、食欲も湧かず、ほとんど食べれず。
さらに楽しみにしていたお酒も飲めなかった…
体調が悪かったので、19時半には子どもたちと一緒に就寝。
気づいたら朝の7時半でした(笑)
のんびり片付けて撤収!
体調が悪かったのもあり、画像はあまりとれませんでした。
でも、翌週にリベンジしているので、キャンプ場の詳細はそこで載せます。
初めての父子キャンプで妻はかなり心配していましたが、意外となんとかなるもんです!
子どもたちもまた行きたいと言ってくれたので、私の体調以外は成功でした。
ナチュログの画像を載せる際に、幾度となく「反応なし」と「復旧」を繰り返したので、心が折れて投稿も先送りになってしまいました…