ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年07月18日

東海広場 7月11日

本栖の雨天キャンプで濡れてしまったテントを乾かしに行きました。

キャンプ後、ずっと雨が降ったり止んだりで中々晴れ間が無かったのですが、この日はとっても良い天気。

良い天気過ぎて日が当たるところでは暑すぎて快適じゃありませんでした…

しかも、暑い時期に東海広場に来るのは初めてなんですが、結構草が茂ってます。

無料だから文句言えないけど、ぬかるんでいるところもあったのでちょっと躊躇してしまいました。


そんなこと愚痴ってても、テントは乾かないので早速設営。

でも本当の目的はこちらなんです。



ランドロックはシールドルーフまでつけて、フルメッシュで風通しを良くしたつもりでしたが、それでもテント内にいるのは辛かった…



仕方がないので、テーブルと椅子を橋の下へ移動し、そこでご飯を食べました。



「暑いから早く帰ろう」という妻と子供を説得するべく、近くのコンビニでビールとおやつを購入して機嫌を取ります。



そして、自分だけ灼熱のテント設営場所へ戻り、ウィグロちゃんの撮影タイムです(笑)



さて、2回目の設営となると慣れたもので、設営自体は20分くらいあれば一人でも簡単にできます。

軽いし、ペグを打つ場所が少ないというのは、利点でもあり、不安な点でもありますね。

最低限ペグを打つ必要がある個所は12か所。

あとは必要に応じてということになりますね。

そして、少々残念な点は、上の写真のように入口風に開けれるようファスナーがついている個所が1か所しかないところです。



ほかのところはこのように、全体を持ち上げるようにしかロールアップできません。



あと、3か所全てロールアップすると、中々の解放感があると思っていましたが、若干低いんですよね。

幕内で立つと、解放感はそれ程あるわけじゃありませんでした。

と、ちょっと辛口目にレビューしましたが、全体的にはかなり気に入っています。



ソロキャンプを想定して、スクリーンシェイドを突っ込んでみました。

設営する手間を考えると…これは却下です。

あまり風も通らないし快適じゃない。



しかも設営中に暑すぎて意識が朦朧としてしまいました…

夜になればまた違うかもしれませんが。

まぁ、これについては代替案はあるので、そっちに切り替えることとします。



でも頑張って設営したので、いろいろと写真は撮りました(笑)


片付けも含めるとタンクトップで2時間ほど「ああでもない、こうでもない」「アプサラス2かっけー!」などとやっていたわけで、見事にタンクトップ柄の日焼けをしてしまいました。

現在、脱皮中でございます。

早くソロキャンプ行きたいなぁ!





  


Posted by KOFFY at 23:52Comments(0)東海広場

2015年07月11日

本栖レークサイドキャンプ場 7月4日~5日

先日届いたウィグロちゃんを庭で試し張りしたところ、予想通り広さが足りませんでした(笑)



ファーストインプレッションは、風さえ無ければソロでも充分イケる!でした。

明日、東海広場でちゃんと張ってみるので、レビューは後日!



さて、7月4日~5日で友達家族に誘われて、キャンプイベントに参加してきました。

FJクルーザー乗ってて、カヌーもやっちゃう人が集まっていろいろ遊んじゃおうぜっていう企画らしいです。

FJは後付っぽいけど今年で15年目の企画らしいです。


当日は残念ながら雨。

我が家は初めての雨キャンプとなりました。





とは言いつつ、設営も撤収も雨は止んでいたので、完全な雨キャンプというわけでもありませんでしたが。


友達家族はカヌー持参で、荷物を減らしていたので、テントはケシュア。

買いたい候補に挙がってたやつです。

設営はめっちゃ簡単そうだったけど、これではおいらの欲求は満たせませんぜw

寝るだけならこれで充分すぎるくらいなんですけどね。


設営も済ませ、カヌー遊び。



自分は乗るつもりなかったけど、結局乗っちゃいました。



しかも、着替えが無いのに、すごいことになると聞いていたカヌー大会参加の方で。



一人乗りから4人乗りまで様々あるものをいろいろ使って、競争やら、綱引きやら、チーム分けでリレーやらと、いろいろな競技をしました。

参加する予定なかったから、ろくな着替えも持ってこず、水に入る気構えすらなかった私。

安全に濡れないように、ほどほどに楽しもうと思っていたけど、甘かった…

沈没必須のリレーで、当然のように沈没…

濡れてしまえば怖いもの無しでした。

競技はとっても楽しかったけど、終わってしまえば、「なんで参加してしまったのだろう?」という気持ちが湧いてきます^^;

替えのズボンが無かったので、近所(車で30分)のしまむらへ買いに行きましたよ…





夕方はクッキングコンテストがありました。

我が家が作ったのはこちら。




コーンバターをアレンジしたやつです。

ベーコンとコンビーフを炒めて、コーンバターと和えるだけ。

アスパラは彩り要員です。

これを持って参加しました。



事前の案内には「しけったかっぱえびせんや拾った枝でもOK」なんて書いてあったのを間に受けて、「ちょっとしたお酒のつまみに~♪」と思って作って行ったのが間違いでした。



出される料理のハイレベルなこと。

「コーンバターなんてしょぼいもの作ってごめんなさい」なんて思いつつ、ガッツリお腹いっぱい皆さんの料理を食い倒しました(笑)



晩御飯の会場は、一時戦場と化していましたよ!



自分の中では「トマトカレー」が大ヒット。

早速、今日作って、明日のデイキャンプに持っていくんですが、嫁から「これはミートソースだね」と言われてしまいました…


それはさて置き、大盛況の晩御飯の後はじゃんけん大会でした。

参加者が持ち寄ったアイテムをじゃんけんで争奪戦です。

いろんなお宝が出品されていました。

目玉商品はスノピのアメニティドームでしたね。

我が家はこれも特に用意しておらず、以前勢いで作ったハンモックスタンドを何を思ったのか出品。

折りたためないため2mくらいあるこのスタンド。持って帰る人のことを考えていませんでした。

争奪された方、ご愁傷さまでした。


このじゃんけん大会の我が家の戦利品は…

私・・・「缶つまプレミアム3点セット」(画像無し)

次男・・・「ミニギター」



唯一、本人が「コレ欲しい!」と言ったやつをゲットしてました。すごいね!

長男・・・「小川のコット」



今回の出品された中で、一番自分が欲しかったものを長男がゲットしてくれました。



アルミGIベットに、今ではもう手に入らないサイドポケットがついています。

ちなみに、アメニティドームは、友達家族がちゃっかりゲットしてました。







さて、ここで本栖レークサイドキャンプ場の軽いレビュー。

湖はとっても綺麗です。

サイトは石が多いため、お座敷スタイルはけっこう厳しい感じ。

寝床は事前に石をどけて設営するか、それなりの準備をしていないと厳しいと思います。

また、サイトは少し傾斜があるところが多いです。

寝る向きを考えて設営をする必要があるのと、調理台等が水平にならないため、少々苦戦しました。

カヌーとかをするならいいところだけど、カヌーをしない私が単独では来ることはないと思います。




そんなこんなで、いろんな初体験をした今回のキャンプ。

最後に車を並べて集合写真を撮りました!



これだけ揃うと見ごたえありますね!!!

また来年もできれば参加したい!

そんな素敵なイベントでした!  


2015年06月30日

新幕

前回、いろいろ買ったものを久々に記事にしたんですが、一番大きな買い物を載せていませんでした。

タイトル通り、ついに新幕を買ってしまいました。

半年悩んだ末の、一目惚れで衝動買いです(笑)


新しい幕を買うに当たって、重要視したのが下記の点。

・設営が一人でも簡単♪

・ティピ型テント…憧れるわぁ!

・コットンテント…カッコいいんだけどなぁ…メンテナンスがなぁ…

・ソロ使用が大半になるけど、居住性も重要だよね!

・メッシュ多め!気密性もあって、オールシーズン使えるやつ!

・将来的には薪ストーブINしたいなぁ…

・予算は…5万円くらいで!


こんな条件の元で探していたわけです。



設営重視であれば…

断然ケシュアですよね!!
http://quechua.naturum.ne.jp/



安いし通気性も良さそう!
でも寝るだけのテントなんだよね…



エアフレームで居住性も抜群!
でもかなり予算オーバー…
ランドロックの小さい版だから面白みにも欠けるなぁ…



見た目重視で選ぶなら…

ノルディスクのアスガルド

http://moonlight-shop.info/?pid=62484456

CanvasCampのSibley 500

http://japan.canvascamp.com/kampeertenten/sibley/standaard/sibley-500.html

やっぱりコットンテント。
コットン自体にそこまでこだわりはないんですが(むしろメンテナンスが…)
そのフォルムがすこぶるカッコいい!
でもやっぱり高いwww



機能性重視でいくなら…

SnowPeakのメッシュシェルター

https://store.snowpeak.co.jp/page/21

メッシュの解放感がたまらなく良い!
でも設営がちょっと大変みたい。
それならランドロックでもいいよね…
いやいや、むしろランドロックと合わせて使うことも視野に入れるべきではないか?
薪ストーブINもしやすそうだし、ランドロックとは違う楽しみ方もできそうだ。

そんなこんなで、半年ほど悩みました。

いや、ほぼメッシュシェルターで決めてましたwww


そんなある日、っていうか6月26日に運命の出会いがあるなんて、それまでの僕は知る由もなかったんだ。




その日、本屋で1冊の本を買いました。


こちらです。




この表紙に、私を引き付けて止まない幕が写っておりました。

二度見しましたね。

さんざん悩んだ上記の条件を満たしそうな見慣れない幕。


こいつですよ。



第一印象は 「何これ!カッコいいwww」 でした。

名前も知らないあの子に一目惚れ状態です。


表紙に載っているだけあって、中にもちゃんと載ってました。

けっこう小さめに…

早速ストーキング開始です。



名前は…

ベルガンスのウィグロちゃんね。よしよし。

名前さえ判ればこのご時世、ネットで個人情報ダダ漏れなのだよ!!!



こちらのサイトで詳細確認です。
http://store.pharus.net/bergans-wiglo-6-10-person-tent.html


何?ノルウェー出身ですと?ふむむふ。


スタイルのサービスカットもあるじゃないか!



ワンポールとフレームテントの良いとこ取りとは大胆な!
シチュエーションに合わせて着回しも可能ですと?


スリーサイズは…幅、奥行き共に約5m前後で高さも2mっと。

包容力抜群じゃないですか!



おぉ!サービスカットでインナーテントもチラ見せとはやってくれますなぁ!!!




むふふ、アプ〇ラスⅡみたいwww

「私、ギニアス兄さんの人形なんかじゃない!」

失礼しました。



そして気になるお値段は…75,600円!



よし!


ウィグロちゃん!君に決めた!



インナーテントは追加料金発生するため、泣く泣く諦め、モスキートネットは追加しました。

幸いYahoo!ポイントが結構溜まっていたので、全て掃き出し、出費5万円で即日購入です!

ポチッとする前に言ってやりましたよ!


「第一印象から決めてましたっ!」


どこからともなく聞こえてきた気がしました。

『まさに、だ~いど~んで~んがえしっ!!!』



そんなこんなで、今日、我が家にウィグロちゃんが嫁入りです。




スノピのワンアクションテーブルの箱に入って(笑)



  


Posted by KOFFY at 21:15Comments(6)テント&タープ

2015年06月29日

最近購入したもの

半年ぶりの更新です。

一度記事を書くのを中断すると、
更新しなきゃって気持ちが大きくなって、
大きくなりすぎると逆に更新するのが億劫になってしまうのです(^^;

我ながら天邪鬼な性格をしているなと思います。

「更新しなきゃ」じゃなくて、
「更新したい」に気持ちが変わるまで待ってたら半年経ってしまいました…

その間もキャンプ熱は冷めてないですよ!

あまりキャンプへは行けてないですが…

さて、この半年ほどで追加したアイテムを一挙公開していこうかと思います。

リハビリ投稿なので、軽く紹介だけでいきます。



まずはモンベルのシュラフ。
子供用に2つ買いました!
これでオールシーズンキャンプの足掛かりができました。





続いて、クーラーボックスとウォータージャグを置く台。
置く場所に困っていた問題もこれで解決。



武井バーナーは手間のかかるのが良いんじゃん!

そんなことを言っていた時期もありました…

ある程度燃料を消費した後から着火する際のポンピングの大変さに心折れ、買っちゃいましたよ。
これで格段にポンピングが楽になりました。





2月頃に季節外れの赤紙が届いたのと、スノーピークが株式上場のイベントをしていたので、衝動買いです。
ジカロテーブルと1ユニットブリッジ、ちりとり鍋を買いました。
本当は焚火台のグリルブリッジがほしかったけど、あれは予約だけで全部売れてしまって、店頭には並ばない代物らしいです…




チェアも3つ追加して4色揃いました。
妻がスノピのローチェアの座り心地を気に入ったので、家計から家族分を揃えることと相成りました(笑)
本当は自分の分として黒が欲しかったけど、高いからと却下になりました…



ハンモックの足も追加です。
なんと、珍しく自作です(笑)



しかも2つ(笑)
これでいろんなところでハンモックライフを送れそうですね!



5月の赤紙が届いた時に購入しました。





こっちは誕生日プレゼントでもらいました。
このコンボダッチはめちゃくちゃ使い勝手がいいですよ!
ご飯も美味しく炊けるし、熱伝導率もいいし、機能的で料理の幅がかなり広がります。



ここまできたら早くスノピの焚火台Lが早く欲しい!





海外旅行へ行ってきたんですが、メインが妹の結婚式のため、碌に買い物ができず…

密かにテントを買う予定だったんですが、小物のみの購入になってしまいました。

ロッジの鍋敷きと…その他もろもろwww


いやぁいろいろ買いましたねw
スノピなんてブラックカードまでの道のりを軽く折り返しましたよ…

来週末は静岡へキャンプへ行く予定なので楽しみです!

いい天気になりますように!!!
  


Posted by KOFFY at 22:39Comments(2)小物アイテム

2014年12月23日

忘年会の料理

寒波が来る前の週、と言ってもその日も粉雪舞ってましたが…

庭にテント張って、友達家族と忘年会しました。

最近、缶詰にはまっておりまして、忘年会で作ったアヒージョを今回は紹介です。

用意したのはこちら。




アヒージョの缶詰はかさ増し用なので、それ以外で完成します。



ムール貝の缶詰とオリーブオイル、ペペロンチーノのもとを全部入れて温めるだけ!

今回は、イカげそのアヒージョも投入で完成です。



途中、余った枝豆も投入してみたりして(笑)



クラッカーやバゲットも浸したりしていただきました。

すでに味として完成しているものを組み合わせているだけなので、失敗知らずの簡単レシピなのでお試しあれw

ホタテとか、エビとか、砂肝とか入れれば豪華になると思います!

鷹の爪とかはお好みで。


忘年会の全体的な状況は…



おでんつついたり



チーズフォンデュしたり



お餅焼いておしるこしたり



子供はこたつで丸くなったりでワイワイ楽しく過ごせました。




  


Posted by KOFFY at 10:08Comments(2)お庭ライフ

2014年12月20日

グリム冒険の森 10月25日~26日【NY編】

ご無沙汰しております…

パソコンが壊れてしまい、随分更新が滞ってしまいました。
ようやく新しいパソコンを買いましたが、データ移行に四苦八苦しております。

しかも充分に吟味せずに購入したため、ワードやエクセルが入っておらず、移行しても開けないデータが多数;w;
年賀状作りもしなければならないので、かなり切羽詰ってます。


キャンプの記事も書きたいことは色々あるので、早速更新再開します!

前回の記事がグリム冒険の森での武井バーナー点火式でしたね。

それ以外の部分を少し記事にしておこうかと思います。


今回、初めて挑戦したのが「ドラム缶風呂」です。





管理棟の裏側にあり、予約制で1日最大10組までらしいです。

火を着けるところからスタートするため、すぐに入れるわけではありません。





点火すると、しばらくはかなり煙が出るため、20分~30分くらいは外で待機します。





薪をくべるか水を足すかで温度を調節し、適温になったら入浴です!





薪を足すと煙たくなってしまい、しかも足元から熱くなってくるので、ちょっと怖いです。

ちょっと熱いくらいまで水温を上げて、水で温度調節した方が安心して入れます。



中々貴重な体験でしたが、いろいろな理由でリピートはしないと思います。


まず、石鹸等は使用不可です。
洗うスペースもないため、ただお湯に浸かるだけになってしまいます。

次に、大人が入るには狭いです。
妻と次男で入った時はなんとか2人で入れたようですが、私は一人でもきつかったです。
そのまましゃがもうとすると、膝がつっかえてしまうため、肩まで浸かるのに苦労しました。
もちろん肩まで浸かると身動きがとれませんwww

最後に、煙たいです。
途中で薪をくべたせいもありますが、風呂上がりで体が煙臭いとか、なんのための風呂だったのかと思ってしまいます。
まぁ、夜に焚火をしたので、どうせ寝る前は煙臭いのは変わらなかったと思いますが…

脱衣所もないとか、気密性が低くて素っ裸になるのに抵抗があるとかもありますが、水着着用可なので、そこは対策可能です。

今回は気候が良かったので、入浴前も入浴後も暑いとか寒いとかいうのはありませんでしたが、夏や冬はその対応も考えないといけないですね。



今回、武井バーナーの点火がキャンプのほとんどの目的となっていたので、それ以外はまったりと過ごしました。



子供たちも公園かハンモックでしたね。


ここはアーリーチェックインもレイトチェックアウトも500円なので、レイトチェックアウトにしてゆっくりするつもりでしたが、朝食を食べた後で散歩などを挟みながらボチボチ片付け始めていたところ、10時半くらいで7割方片付いていました。
30分で全て片付けるのにはちょっと厳しいけど、子供たちも公園飽きたと言い出したので、超頑張って片付けることにしました。
11時を10分近く過ぎてしまったけど、追加料金はありませんでした。

余談ですが今回はカメムシが多かった。
撤収時にテントには10匹以上くっついてました。
できるだけ払い落としましたが、まだ数匹残っていたようで、後日、車の中に2匹ほど出没しました。
恐ろしい。(見た目じゃなくて、悪臭テロが)
あと、びっくりしたのが、1か月後のキャンプでテントを出したとき、テントに着いていたカメムシが生きていたことです。
カメムシの生命力ってすごいですね。テントが臭くなってなくてよかったwww



帰りもスカイラインを通って帰り、アクアイグニスに寄りました。
初アクアイグニスです。



けっこうオシャレな感じの空間ですね。
リゾート地に来た気分です。

レストランはお値段ちょっとお高めだったので、昼食はパンにしました。



ハードタイプの美味しいパンでしたよ!

温泉にも入りたかったけど、混んでそうだったので、広場で遊んでから帰路につきました。



今回のキャンプの感想

武井バーナーかっちょいい!

これに尽きます(笑)



  


Posted by KOFFY at 01:06Comments(6)グリム冒険の森

2014年10月27日

グリム冒険の森 10月25日~26日【点火編】

10月25日~26日でグリム冒険の森へ行ってきました。

利用するのは今回が2回目です。
前回は鈴鹿スカイラインが通行止めのため、石槫峠経由でしたが、今回はスカイラインを通りました。
スカイラインは紅葉シーズンのため、人がいっぱいでした。
登山者の路駐やバイクのツーリング、車以上のスピードで坂を下る自転車なども多く、運転には結構気を使いました(;^ω^A
景色は車を停めてゆっくり見たいくらい綺麗でしたね。
路駐が多すぎて停める所はありませんでしたがwww
でも、滋賀県側は紅葉もいまいちで、閑散としていました。
同じ山なのに県境のトンネルを隔てて全然雰囲気が違ったのでびっくりです。

キャンプ場には10時ごろ着きました。
500円払ってアーリーチェックインです。
今回もフリーサイトを予約し、場所を吟味するのもめんどくさかったので、前回とまったく同じところにしました( ´_ゝ`)

今回はヘキサをチョイス。
ずっとランドロックとの連結がしたかったんです。
スノーピークのこのページみたいに。
http://www.snowpeak.co.jp/famicam/noasobi/018.html
普通に「まず連結して」って書いてあるけど、やり方わかんないし!!!みたいな…
で、今回の雪峰祭で、非常に興味深いアイテムが追加されているではありませんか!!!

https://store.snowpeak.co.jp/page/251
コネクトタープヘキサ

そうです!連結することを前提としたタープです!
そこに書いてありました。

ランドロック 取付フレーム Aフレーム(タープ側)

前にもそのように張ったことはあったので、とりあえず今回もそれで張ってみました。
ただ、Aフレームではなく、リッジポールに引っ掛けるリングに取り付けてしまいました。
フレームが曲がってしまうのが怖かったからと、リッジポール付近に取り付けると不意にリッジポールから抜けてしまうのではないかという理由からですが、後から考えてみると、よくもまぁそんなところに取り付けて破れなかったもんだとも思います。
でも、連結についてはかなり気になるところなので、今度ショップの店員さんに聞いてみます!

あと、ハロウィンも近いため、100均で購入した飾り付けを適当にして完成!





見栄えはなかなかいいんでないの?と自画自賛してました(*'ω`*)

設営後、とりあえず乾杯(笑)



インスタントで簡単に昼食を済ませ、いい感じでアルコールも入りました!

このままの勢いで今回のメインイベント、「武井バーナー点火式」です!!!




動画で何回もイメトレした通り、圧力を0.15~0.2の間での維持を試みます。
とりあえず0.15まで加圧して予熱器を点火!



予熱器の反対側にオレンジの炎がけっこうな勢いで上がりましたが、噴射量を調整してもあまり変わらなかったので諦めました。
画像の上らへんにも炎が見えてますね。

途中、何度か加圧をしながら慎重に3分ほど様子を見ました。

そしていよいよメインバーナーを点火!!!



シュゴォォォォォォォォ!!!!っと音を立てながら勢いよく燃え始めました。

最初はオレンジの炎が大きくて、噂の炎上か???と心配になりましたが、予熱器を停めると綺麗な青色の炎で安定しました。

無事、点火完了です(*'ω`*)ゞ

早速IGTの下に置きました!



いい感じです。


今回のキャンプで、都合4回点火しましたが、炎上はありませんでした。

期待に沿えず申し訳ありませんwww


火力は予想以上ですね。
焚火並みに暖かいです。
凄い音を立てて燃えているので、燃費が心配になります。
本当にこの勢いで10時間も使えるんでしょうか???

使ってみて、一番気になったのは、使用中の加圧についてです。
説明書にある0.2を維持しようと思うと、かなりの頻度で加圧が必要です。
点火した当初は5分間隔くらいのペースで加圧していたと思います。
加圧式ストーブで検索をかけると、基本的に加圧は点火時のみでいいという記述も見受けられますが、武井バーナーはこれには当てはまらないんでしょうか?
圧力が減ると、火力も落ちてくるので、やっぱり放置はダメなような気がします。
まぁ「ちっちゃくて、元気で、手間のかかる子」みたいな感じで愛着は湧きますね(*'ω`*)
大切に育てます(笑)


続いて、武井バーナー投入にあたり、急遽購入した焼アミステンハーフProですが、長さが339㎜です。
通常、IGTで使うユニットの長さは360㎜ですので、ずれて転落してしまうのが非常に怖いです。
したがって、アルミ板を360㎜で切断して橋渡しをしました。



応急処置的な感じですが、前後にぶれることが無くなっていい感じでした。
しかしながら結論から書くと、アルミ板は無くても問題ありませんでした(笑)
網のサイドに脚みたいな部分が付いているんですが、それが絶妙なストッパーになってくれます。
画像があればわかりやすいんですが、数ミリくらい残る絶妙加減なんです!

妻に「この棒いるの?」と指摘され、「無いとずれて落ちるかもしれんやろ」と実演したところ、どうやってもずらすだけでは落ちませんでした(笑)



続いて、サーキュレーターのレビュー。




これも結論から書くと、ランタン代わりに役立ちました!(*゚∀゚)
中央についてるLEDの使い勝手がけっこういいんですw
多分、うちの家族は私以外ちょっと変わった形のランタンだと思ってますね。



いや、サーキュレーターとしての性能は問題ないんです。
風力も2段階調節できるし、羽に触っても痛くないし、音も比較的静かだし。
ただ、武井バーナーとの相性はいまいちですね。
もっと寒かったら結果は違ってくるかもしれませんが…
これが活躍するのは円筒型の対流式ストーブです。
家にあるトヨトミのストーブがまさにそれでした。
テントの上部は暖かいのに、座っていると寒いwww
上部にある暖気を循環させる必要を感じたので、サーキュレーターはずっと欲しかったんです。
でも、武井バーナーは側面も暖かいので、ちょっと寒いくらいだと、暖気を循環させる必要性は少ないのです。
まぁ必要性を検証するのはもっと寒くなってからということで。。。
しばらくはちょっと変わった形のランタンとして活躍してもらいます(笑)


あと、スタイル重視で買ったSOTOの燃料缶について。



正直1000mlでは足りない気がします(;^ω^A
1泊2日なら夕方から就寝までと、早朝から朝食終了まで使ったとしても、無補給でいけます。
でも、2泊を想定するなら1000mlでは心細いです。
もしもの時のサブタンクとしてはいいですが、中途半端感が否めません(´Д`;)
とりあえずスタイリッシュなので、携行はしていきますwww
今後、ケロシンランタンを手に入れれば、利用価値は上がるはず!!!


武井バーナーに話を戻します。

続いては調理時の使用について。
手をかざした感じからすると、BBQコンロでの強火に相当するくらい熱いです。
が、上に水を張った鍋を置いたところ、なかなか沸騰しませんでした。
調理時の火力としては弱火相当だと思います。
なので、バーナー替わりに使うのは厳しいですが、保温や煮込み系の料理に向いていますね。
別コンロで調理を済ませて、煮込む時や食べる時に置けばいい感じになります。
今回、鍋をしましたが、煮立ち過ぎずいい仕事をしてくれました。

加熱できる場所は限られているので複数の調理にはあまり向いていません。
ストーブの真上は熱いですが、少し離れると暖かいくらいで、保温できるかどうかも微妙な感じ。
鍋の隣でコーンバター作っていたんですが、1時間くらい放置してようやくバターが溶けました(;^ω^A



みんなでワイワイ語らいながら食べる際に活躍してくれそうなのはとても大きいです。



ってなわけで、武井バーナーを使ってみたファーストインプレッションは

「いい玩具を手に入れた」

ですヾ(*´エ`*)ノ  


Posted by KOFFY at 23:41Comments(8)グリム冒険の森

2014年10月24日

結局散財(笑)

割引になるんだから、キャンプ前に消耗品だけでも買っておかなきゃ!!!

なんて思い立って、やっぱりスポーツオーソリティ行っちゃいました。

で、行ったら欲しくなるから、自分に言い訳しつつ、いろいろ買っちゃって散財(;^ω^A





ガスの補充を目的に行ったから、とりあえず4缶購入。

本当は一番大きいサイズが欲しかったけど、売り切れ(ToT)

大体いつも売り切れなんだよ!

金色の方はめっちゃ売ってるのに…





続いて手に取ったのがこれ。

やっぱり武井バーナー買ったら、IGTとセットで使用は必然の流れ。

ただ、ストーブとして使うだけではもったいなさすぎます!!!

やっぱり熱源は有効活用しないと!!!

IGTとセットで使うには五徳が別途必要。

でもピッタリフィットする五徳はすでに販売停止している鋳鉄五徳のみ(ToT)

調べているとグリルネットハーフが流用できそうな感じだけど、これまた廃盤orz

絶望に打ちひしがれていたところ、この焼アミステンレスハーフProを見つけたわけです。

サイズ的にそのまま単独使用は無理…

でも創意工夫でなんとかなるはずだ!!!

そんな見切り発車でカートイン( ´_ゝ`)





五徳代用が出来れば、やっぱり欲しくなるのがシェラカップ。

なんだかんだですぐに冷めちゃうアウトドアでの食事。

五徳の隅に置いて、ほんのり保温…

ずっとしたかったんですwww

ええ。ええ。

早急に何とかしなきゃいけない必需品ではありませんとも。

でも、やっぱりやりたいやん?

しかも一人だけでムフフってしてるわけにはいかんやん?

後で後悔しないようにチタンの方を4つカートイン( ´_ゝ`)


気が付けば1万円超えました…


せっかく20%OFFになるなら、もうちょっと買わないと損!!!





ってなわけで武井バーナー関連の充実を図りました。

やっぱり燃料切れは困るわけで、満タンで10時間くらいは持つらしいけれど、夕飯から使い始めるならちょっと不安です。

ポリタンク持っていくわけにもいかないので、ちょっとスタイリッシュなやつにしました!!

スタイリッシュすぎて、間違えて飲んでしまわないか不安です。

誤飲不安を残しつつ、燃料の不安解消のためカートイン( ´_ゝ`)





シェラカップをカートインしたらほしくなるのがこのチェーン。

使わない時に掛けたい!

ただ、ただ、掛けたい!

それだけの欲求のためにカートイン( ´_ゝ`)





お庭で冬にキャンプしてた時からずっと必要性を感じていた物。

上に籠る暖気を循環させるためのサーキュレーター。

ランドロックの中央にストーブ置いて、上で換気。

入口上部から下に向けてサーキュレーター回したら、上手いこと空気が循環するんじゃないかな?

そんな妄想を現実のものにするためにカートイン( ´_ゝ`)



気が付けば2万円近く散財してました…



でも、改めて買ってきたものを見直しても、やっぱり全部必需品だよね?

そうに違いない!!!  


Posted by KOFFY at 22:26Comments(6)小物アイテム

2014年10月20日

追加アイテムその②

11月1日~2日で青川峡のフリーサイトが空いていたようなので、ネット予約してみました。

ちゃんと予約できたかドキドキです(*'ω`*)




そろそろスポーツオーソリティの赤紙が届く時期ですね。

チラホラとブログで見ますが、我が家にはまだ届いていません。



ちょうど1年前のこの時期にキャンプを始めるためにスノーピークで一式そろえたんですよね。

いっぱい行く気だったのですが、思ったより行けていません(´Д`;)

なかなか妻のご機嫌とるのが難しくてですね(笑)



気軽に一緒に行けるキャンプ友達作らないといけないですね!!!

キャンプ2年目の目標にします(`・ω・´)




で、話を戻してスポーツオーソリティの赤紙の件ですが、やはり私にとっては用品を揃えるための一大イベントなわけです。

ここへ焦点をあてて、普段は極力用品を買わないようにしているくらいですから。



それなのに!


先日、半ば衝動的にポチッとしてしまったわけです。





届いた商品はこちら。








武井さんです。

後悔したくないので501を買いました( ´ ▽ ` )ノ


小さいですけど存在感は抜群ですね!

まだ、箱から出して眺めているだけです。


眺めているだけでうっとりしてますwww


今週、動画でお勉強して、週末にデビュー予定です(*'ω`*)

そして楽しみにしていたスポーツオーソリティは、余力がないので消耗品メインでちょこっと買い足すだけにします(ToT)  


Posted by KOFFY at 21:32Comments(6)ファニチャー

2014年10月19日

追加アイテム

最近、いろいろと思うところがありまして、衝動的にポチッとしてしまいました。

数日後、届いたブツはこちら。



重量は4.6kg。

予想していたより体感は重いです。それだけしっかりしているということでしょうか???


入っている中身はこちら!




さて、なにかわかりましたでしょうか?

早速組み立てました。




両サイドへ棒を通して、空いている穴へ曲がっている棒を差し込んでいきます。

けっこう力がいるようで、差し込む瞬間にプルプル震えてしまうのでちょっと苦戦しました。


なんとか差し込んでひっくり返したのがこちら!




ちょっとワイドサイズのコットです。

全長1900mm、幅770mm、耐荷重100kgとなっています。

私の身長が178cmなので、問題なく寝転がれました。



もう少し張力があると安心感があるのですが、組み立てるのがもっと大変になりそうなのでそこは我慢w

毛布を被ってそのまま朝まで寝ましたが、背中等に痛みもなく快適でした。

家族で使うならあと3つ揃えたいですね。

とりあえず、試験的に1つ使ってみて考えます。


基本、我が家はお座敷スタイルなんですが、晩御飯を食べるまではタープの下で過ごすことが多いんです。

テントのリビングルームは、ゴロンとお昼寝するくらいw

お昼寝するだけならコットで充分ですwww

それなのにお座敷スタイルは片付けするのも防寒対策も大変(´Д`;)

また、これで寝るようになれば、寝室に銀マットを敷く必要も、インナーマットを敷く必要もなくなります。

車の積載量の問題も深刻なので追加購入も前向き検討です(*´∀`)b




そうそう。

このコットにはサイドにちっちゃいポケットがついてます。

私は寝ている時にすぐにiPodがどっかにいってしまうので、こういうのがあると助かります(*'ω`*)

  


Posted by KOFFY at 22:14Comments(6)ファニチャー

2014年10月03日

八風キャンプ場 9月27日~28日

Snow Peak Way 当選したのに諸事情で泣く泣くキャンセルすることになり、今週は放心状態でやる気がおきません┐('~`;)┌

9月27日~28日で八風キャンプ場へ行っていきました。
現地に到着したのは12:45頃。



管理人さんも親しみやすく、アットホームな感じのキャンプ場です。
チェックインは13:00からでしたが、快く入れてもらえました。
本日の予約は3組だけとのこと。
規定数に満たないため、お風呂は無しでした(´Д`;)

早速サイトへ移動し、設営開始!
車はサイトの前に停めていいよと言っていだけたので、サイトが広々と使えます。




せっかくなのでレクタも使用しました。



レクタが大きすぎて、隣のサイトにちょっとはみ出したのは秘密です(;^ω^A



日の向きからするとヘキサで小川張りした方が快適だったかもしれません。
まだベルト作れてないからできないんですけどねwww

子どもたちは設営中、手伝い放棄して虫の家を作ってました…





設営後はフリーサイトへ移動して川で遊びました。



天気が良くて、設営中は汗だくになるほど暑かったのですが、水温はとても冷たかったです。





それでも子どもたちは泳いだりして遊んでましたね。



かなり震えながら(´Д`;)


川遊びの子どもたちは妻に任せて、自分は場内を散策しました。

八風キャンプ場は良くも悪くもサイトが統一されておらず、目的に合ったサイトを選ばないと充分に満喫できないところだと思いました。

いくつか気になったサイトを私的なメリットとデメリットを含めてピックアップします。

【8番】



・メリット
 いい間隔で松があるので、スラッグラインやハンモックを吊りやすい。
 広い川(フリーサイト)に近い。
・デメリット
 サイト内に松があるので松脂に注意が必要。
 管理棟や風呂までが遠い。

【13番】
今回、私たちが使ったサイトです。(画像はサイトから見える川)



・メリット
 川が近い
 サイトが広い
 木陰がある
・デメリット
 川の音がけっこう大きい。(うちは朝まで皆爆睡でしたがwww)
 トップシーズンは川に行く人がおそらく頻繁にサイト前を通る。
 トイレや炊事場がちょっと離れている(今回は空いていたので、サイト横断できましたが)

【16番】
画像は逆光でボツ(ToT)

・メリット
 炊事場とトイレが近い
 昼過ぎ、比較的早く木陰になる
・デメリット
 サイトの裏手を車がよく通る
 川から離れている

【17番】
画像は逆光でボツ(ToT)

・メリット
 サイト内にある岩が目隠しとして利用できる。
 炊事場とトイレが近い
・デメリット
 川から離れている。
 場合によっては岩が邪魔になる。

【21番、22番】





・メリット
 サイトが広い。
 一番奥のため、ほとんど人が来ない。
 裏手の川がおそらく独占状態になる。
 木陰率がかなり高い。(ほぼ木陰)
・デメリット
 グルキャン専用(片方だけで予約ができない)
 炊事場とトイレが遠い
 近くの川は深いところがあり、小さい子は危ない。
 浅くて広い川(フリーサイト)までが一番遠い。

【23番】



サイト横から行ける川


・メリット
 木陰率が高い。
 炊事場が近い。
 川も近い。
・デメリット
 川へ続く道の隣のため、人が頻繁にサイト横を通る可能性がある。
 近くの川は小さい子にはあまり向かない。
 浅くて広い川(フリーサイト)までが遠い。

【24番】
23番の隣です。
・メリット
 木陰率が高い。一番暑い時間帯に木陰になる
 炊事場が近い。
 川も近い。
・デメリット
 両隣のサイトとの間に仕切りがないためプライベートな空間を作りにくい。
 近くの川は小さい子にはあまり向かない。
 浅くて広い川(フリーサイト)までが遠い。

※木陰については今回の日照時間が基準のため、別の季節では異なる可能性があります。
 冬期はキャンプ場が閉鎖になるため、木陰はメリットにしました。

ハンモックやスラッグラインが吊れるところを探していたんですが、なかなかいい場所は見つけられませんでした。
やっぱり片側だけでも支柱を作らないと、快適なハンモック生活が送れないですね(´Д`)

メリットもデメリットも我が家基準ですので、適宜読み替えてください。

と、そんな感じで散策終了。


川遊びもひと段落し、おやつタイムに乾杯!



一気に酔いが回って夕方まで寝ちゃいました(;^ω^A

晩御飯はうどん、チヂミ、刺身、中落ちカルビの焼肉など。
食べるのに夢中で画像なしですwww

日が落ちると厚手の上着が必要なくらいになりました。

焚火開始です!



子どもたちはデザートの焼き芋!



ちびちびとお酒を飲みながらまったりしていると、どこからともなく花火の音が聞こえてきました。

ちょうどサイトの前の道から長島スパーランドの花火が小さく見えました。
かなり距離があるはずですが、遮るものがないと音は届くものなんですね。

夜空も雲ひとつなく満天の星空。
写真に写らないのが残念でなりません。

酔いが再び回り、21時半くらいには薪も燃やし尽くしたので、子どもと一緒に寝ました。


朝は定番となりつつある冷凍の今川焼きと焼きおにぎりをトラメジーノで焼くだけの簡単朝食。
定番すぎて代わり映えがないので画像も無し(´Д`;)

朝食後はのんびり片付けをし、11時に撤収しました。



川遊びがメインとなるキャンプ場なので、暑い時期、川に近いサイトは人気が高いと思います。
ただし、オートサイト隣の川は流れが速いところ、深いところがあるので、小さい子供を遊ばせるのには不安なところもあります。
フリーサイトは川幅も広く、流れが緩やかで、浅いところが多いです。

注意事項としては、管理棟に薪以外販売がないことと、近くにスーパーもないことでしょうか。
あと、ゴミは持ち帰りで、トイレの流し方がかなり特殊です。

夏に人気のキャンプ場のようで、気温が下がると予約も減るようです。
下見に行った9月14日はほぼ全て埋まっていましたが、前週は半分ほど。
今回に至っては週末で天気も最高だったにもかかわらず3組だけでしたからね。



今回を振り返ると、キャンプ自体の内容が薄いwww
設営と撤収を除くと、散歩して酒飲んだくらいしかしていないような…

まぁいっか( ´ ▽ ` )  


Posted by KOFFY at 23:23Comments(6)八風キャンプ場

2014年09月21日

積載量を増やすために

稲刈りもようやく終わり、キャンプ再開です!

今年の夏は、台風も重なったりであまりできなかったので、来週からはキャンプ三昧できるといいなヾ(*´エ`*)ノ

と言うわけで、来週は八風キャンプ場へ行ってきます!

木曜日に予約した時点では、なんと貸切www

川遊びがメインになるキャンプ場だから、これからの季節は人が少ないのかな?

人が少ないと、お風呂無しになるのが残念だけど、ゆったりスローライフを満喫してきます( ´ ▽ ` )ノ


さて、本題。

我が家のオデッセイはルーフレールの仕様がありません。

ゆくゆくはルーフボックスを付けたいけれど、ルーフレールがないと、あまり重いものを載せれないので、まずは車内のお手軽積載量UPを図ることにしました。

購入したのはこちら。




送料込みで3,400円くらいだったと思います。


さっそく取り付けました。

アシストグリップに取り付けるだけの簡単作業。





作業時間は約5分です(笑)

脱着も簡単なので、必要な時だけ着ける感じで使う予定。





後ろの座席は、キャンプに行くときは子どもが乗るので上に少々積んでも問題なし。

リアエンタテイメントシステムもちゃんと見れるので、子どもからの不満はあがりませんでした。

耐荷重が2kgしかないので、載せるのは軽くてかさばる物になりそうです。






とりあえず簡易シュラフが4つは載るので、あとは様子を見て載せる感じにしようかと思います。

この4つで多分2kg超えてる気がするけど…



ルームミラーから見るとこんな感じ。




はい。まったく後方視界確保できていません(´Д`;)

オデッセイでの初めてのキャンプでも、まったく後方視界は確保できていなかったので、これは止むを得ない。

バックモニターはあるから、バック時はいいとして、極力車線変更しないように安全運転します。  


Posted by KOFFY at 22:23Comments(6)未分類

2014年08月28日

焼き蛤!

8月のキャンプ計画は台風で無くなり、今週からは稲刈りが始まりました。


まだしばらくはキャンプできそうにありません…



そんな中、親が知り合いから大量にハマグリをもらったから夜に焼いてくれと依頼を受けまして、急遽焼き蛤食べ放題大会をやりました。




手の甲サイズの大きいハマグリが50個ほど(*゚∀゚)=3

大きすぎると価格が落ちちゃうからという理由でもらったみたいです。




しかしながらこれが美味いのなんの!

味付け無しで、ただ焼くだけ。

程よい塩加減で良い出汁でてるし、プリップリで食べごたえあるし、ひたすら食べて、酒飲みました(*'ω`*)ゞ




ちょこっと飾り付けもして、キャンプ行けない憂さ晴らし。


親から先行投資されたので、しばらく稲刈りと籾摺りがんばります(´Д`;)  


Posted by KOFFY at 22:33Comments(4)お庭ライフ

2014年07月24日

一色の森キャンプ場 7月21日~22日【後編】

後編は夕食からです!

っていうかほぼご飯ですwww

食事については元々ノープラン。
道中に寄ったスーパーで適当に買いました。

友達が、「ここは俺にださせてくれ」と言ってきかないので、買うものについてはほぼお任せです(*'ω`*)ゞ
とは言っても、キャンプ=BBQのイメージだったようで、買うものはほとんど肉ですwww

明らかに食べきれない量をカゴに入れるのを眺めていただけなので、案の定食べきれず(´Д`;)
一応、食べきれないって言ったんですよ?
でも俺が出すんだからいいじゃん!って言葉に押し切られました('・_・`)

半分くらいはお持ち帰りとなりましたが、
これについての話はまた後日。

さて、買い出しの時に1品作ってほしいと言われていたので、思いつきで作成。
ちょっと遠慮気味に、鶏もも肉とトマト缶、とろけるチーズを買ってもらいましたw

それで作ったのがこちら。



上の方の赤いやつです。

塩コショウを振った鶏もも肉をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマト缶を投入。
グツグツしてきたらとろけるチーズを入れて、My favorite 調味料のガーリックシーズニングで味付け。
最後につまみ用に持ってきたブラックオリーブを入れて、乾燥バジルを振りかけたら完成!
普段、料理はしない方なので、インスピレーションでイタリアンっぽいものを混ぜました(爆)
鍋一つでできるし、とっても簡単でした(*´∀`)b

あと、画像に写ってるのは、持参したブラックオリーブにオリーブオイルとガーリックシーズニングをかけたものと、ニシンの甘酢漬けにバジルペーストをかけただけの超簡単おつまみ。
お酒のお共にピッタリです+.d(・∀・*)♪゚+.゚

調子に乗ってもうちょっと作りました。



焚火に埋もれているのは、コーン缶詰にバターとこれまた大活躍のガーリックシーズニングで味付けしたコーンバター。



焼き鳥缶にチーズを乗せたおつまみも作りました。

友達にも喜んでもらえたので満足です♪
でも全部簡単作業(混ぜるだけ、かけるだけ)で、包丁は使いませんw
だって、基本的に料理は苦手ですからwww


夜の気温は大体20度前後。
長袖がないと寒いくらいでしたが、焚火のとなりで気持ち良く寝てしまえるような気候。
テント内は締め切ったこともあり、寝袋からはみ出ても快適に寝れる感じでした。

翌朝は6時ごろ起床。
友達家族はまだ寝ていたので、一人で散歩に行きました。

管理棟の前は牧場になっているようで、沢山の牛が朝食を食べてました。



なんかとっても雄大な光景でして、

「高原キター!!!」

と心の中で叫びましたwww
でも、8時くらいに友達家族ともう一度行った時は、1頭もいませんでした(´Д`;)
早起きは三文の得ですねw

あと、ぶらぶらしてたらこんな看板も。



釣りは興味あるものの、まったくやらないので今回もスルーです(´Д`;)
釣って捌けたら、夕食とかに最高ですよね~!
何が釣れるか知りませんがwww



朝ご飯はライスバーガーと今川焼き。





両方、トラメジーノで温めました。





肉まん系もそうですが、こういった系統の冷凍食品は、
クーラーボックス内で自然解凍からのトラメジーノで美味しくいただけますね!
特に今川焼きは、両面パリっと焼けて美味しかったです!
朝ご飯もトラメジーノしか使ってないから、片づけ含めて楽ちんでした(*´∀`)b

朝食後はボチボチ片付け始めて、11時に撤収完了。

チェックアウトは12時までらしいです。

管理人も含めて雰囲気も良く、値段も良心的で、何より虫被害が少ないので、夏場のキャンプでリピートは確実ですね!!!


今度は絶対家族と来ようヽ(=´Д`=)ノ  


2014年07月23日

一色の森キャンプ場 7月21日~22日【前編】

21日~22日で一色の森キャンプ場へ行ってきました。
いろいろあってキャンプ初めての友達家族と自分で行くことに。
友達はキャンプ道具を全く持っていないので、おもてなしキャンプです( ´ ▽ ` )ノ

チェックインは13時からだけど、予約の時点で確認したところ、
12時くらいからならチェックインOKをもらっていました。

実際到着したのは13時過ぎです(´Д`;)
翌日が平日ということもあり、オートキャンプの予約はうちだけ。
どこでも好きなところを使ってもいいけど、
トイレと炊事場の裏手がお勧めだと言われるので、
勧められるがままにしました。
区画は4つあるので、好きなところを選んでもいいとのこと。

早速サイトへ向かいました。
場内はなんとなく段差や木で区切られていて
手を加えているのは最低限といった感じ。

7番が良さそうだったので、そこにテントを設営しました。








木が日差しを遮ってくれるので、昼間でもとても快適。

陰が多かったのと、テントの近くに適当なスペースがなかったのと、

何より手抜きがしたかったので、今回はタープを張りませんでした。



でも、山の天気は変わりやすいようで、夕食時にポツポツと雨が降ってきて対応に困りました。

あと、日差しは問題なかったけど、葉っぱや枝が降ってくるので、

夕食時にちょっと気になりました。

おもてなしで手抜きしちゃいかんですなwww


今回、一番良かったことは、蚊やブヨなどがいなくて、虫対策の必要がなかったこと。

気温も日中にハンモックで快適に寝れるレベル。

何時間でもハンモックに居られるくらい気持ち良かったです。






テント設営後は場内を散策。

場内にも小川があるため、飲み物などを冷やしたり、ちょっと遊ぶにはもってこいです。

因みに下の画像の左上がうちのテントです(*´∀`)b



炊事場は水のみ。





トイレは最低限の清潔さは保たれているので、不快感も無し。

洋式でした。




管理棟では食事もできるようですが、内容は確認してません(*'ω`*)ゞ

薪は400円、炭は650円でした。

ちなみに、近くにスーパー等もないため、特に食料は現地調達を避け、

事前に準備してきた方が吉だと思います(*´∀`)b

せっかくだから飛騨牛とか食べたいですけどねぇwww

また、管理棟は17時に閉まるようで、その後の管理人とのやり取りはケータイで連絡をとることになりそうです。






キャビンとバンガローの違いは、大きさと形以外は外観ではあまりわかりませんwww

こっちがキャビン。



こっちがバンガロー。



HP情報によるとキャビンにはトイレやキッチンがついているみたいですね。


続いてオートキャンプ場。

特別車を置く場所が作ってあるわけではなく、サイトの大きさもバラバラ。

良くも悪くも最低限の手を加えただけの感じです。

サイトによっては大型のテントは厳しいと思います。

特にバンガロー横のサイトは狭い印象を受けました。

状態から、おそらく以前常設のテントがあったところだと思います。


一通り見て回りましたが、お勧めされただけあって、炊事場裏の区画は状態がいいです。

特に今回設営した7番はロケーションも含めて一番いいと思いました。

あとは奥の方の19番と20番。

炊事場から離れますが、落ち着く場所だと思います。

【19】



【20】




下の画像の手前10番も縦長で広めです。

でもその奥の11番12番は1つの場所を共同使用(その分広いです)なのでグルキャン向けだと思いました。



予約の際にテントの大きさを伝えておけば、トラブルは少なくなると思いますが、

私は次回以降、行くならまず7番を押さえますwwwwww



長くなったので続きは後編へ  


2014年07月10日

コーナンラック改造

ようやく定番改造しました(*´∀`)b

買ってきたのはこちら。



100均で購入しました。

あとは…



道具たち。


グサグサと穴をあけ




ハドメパンチでパッチン。




最初は上下逆で使ってて、ぐちゃぐちゃになり、

なんだこの不良品は???なんて愚痴っていたのはヒミツ(*´ω`*)




上手くできたら気持ち良くて♪




平ネジで止めたら完成!




ピッタリサイズで穴あけしたら、ネジ止めした時にパツンパツンになっちゃった…




ちょっとだけコツはいるけど、設置撤収が格段に楽になりましたヽ(=´Д`=)ノ




ベルトを止めれば持ち運びも楽ちんです(*゚∀゚)=3


  


Posted by KOFFY at 22:44Comments(2)ファニチャー

2014年06月28日

さくらどり 中抜き +α

下準備していけば現地での調理が意外と簡単な鶏の丸焼き。




コストコではかなりお値打ちに国産の鶏が手に入ります。



正味量2kg前後の物が1,000円ちょっと。

近所の肉屋で手に入れようとすると2,000円オーバーなので、この価格にはホントびっくりです。



このグロテスクなものを調理するのは勇気がいります(´Д`;)

でも、内臓系は取り除いてあるので、下準備は中を水洗いして、ブライン液に漬けるだけ(*´∀`)b

下手な細工はいらないので、初心者でもできます!


ブライン液は5%の食塩水のことで、あとはお好みでニンニクやローズマリー、砂糖等で味や風味付けをします。

5%を超えると、鶏から水分や旨味成分が逃げちゃうらしいので、その点だけは要注意です。

普段は計量器なんて使わない感覚派ですが、今回はちゃんと計量しました(*´ω`*)

この液に一晩漬けておくと、浸透圧の関係で味が浸み込み、ただでさえ大きい鶏がもう一回り大きくなります(´Д`;)

クーラーボックスでの容量もかなり取りますが、現地では取り出して野菜と一緒に焼くだけ!

鶏の中に詰め物(スタフィング)をすると、そこに鶏の出汁が浸み込むので最高です。

今回は冷凍ピラフを入れましたが、とても美味しかったです。





炭の量は下4:上6の割合で45分くらい放置すれば完成です(*´∀`)b

それが最初の画像ですが、少し火が弱かったことと、鶏が大きすぎて上の蓋に接触していたことで、見た目はちょっと生っぽい…

理想は、全体的にこんがり焼けてる感じがいいですよね。


解体は大変ですが、余った骨は鍋に入れて煮立たせれば、鶏がらスープも作れます。

翌朝に、残った肉とご飯で鶏粥にするのも絶品ですよ!


丸鶏は骨の髄までしゃぶりつくす!

ワイルドなキャンプにはうってつけです(*´ω`*)




やっぱりあのグロテスクな鶏を触るのが嫌だとか、ダッチオーブンがない!と言う人にも朗報。

コストコにはロティサリーチキンなるものが存在します。




すでにいい感じに調理済みのため、現地ではアルミホイルにくるんで遠火で中まで火を通せば完成しちゃいます(*´∀`)b

かなり鶏の出汁が染み出て来るので、漏れないように包み方は勘考してくださいね。

ブラジル産ですがお値段も衝撃の1,000円未満(*゚∀゚)=3

700円を切っていることだってありますwww

大きさはさくらどりより一回り小さいので、こちらの方がファミキャンサイズかもしれません。


クリスマス前に購入して冷凍保存。

解凍してレンジでチンして食べましたが、それでもジューシーで美味しくいただけました。  


Posted by KOFFY at 02:16Comments(2)コストコ

2014年06月22日

木曽三川公園東海広場デイキャン 6月21日

梅雨真っ只中なのに1ヶ月前から晴れると信じ、予定を立てていました。

直前まで微妙な予報だったけど見事にいい天気で良かったです(*´∀`)b




今回は職場の同僚とコストコ祭りしました!


買い出しはほぼコストコ。

「食材を塊のまま焼こう!」をコンセプトに豪快に焼きまくりました。


とりあえず前菜。



豆腐を前日から塩漬けしたものとプチトマトでカプレーゼ風。



次に牛肩ロース。



塩コショウのみで焼きました(*´ω`*)

実は分厚過ぎたので半分に切りまして、残りは食べきれずに後輩がお持ち帰り。

半分に切ったけど、厚さは2cm以上はあったような…



続いてビーフリブフィンガー。



通称中落ちカルビです。

中落ちは骨と骨の間の肉なので、棒状の塊が10本ちょっとありました。

適当に包丁を入れて、ヨシダソースと玉ねぎすりおろしに漬け込みました。







ステーキはレア気味な感じでいただきました。

肉食ってる!って感じで、思ったより硬くもなく、美味しかった(*´ω`*)

中落ちカルビは旨味もあるけど、脂っこい感じ。

1本かぶりついたら満足です。


鶏も今回初めて焼きました。



1羽丸ごと(*゚∀゚)=3

前日から食塩水(ブライン液)に漬け込んでおきました。

ホントは焼く前にオリーブオイル塗して、ガーリックシーズニングで味と風味づけする予定だったけどすっかり忘れてましたwww

中には冷凍ピラフが詰まっています。



火の入れ方が弱かったのか、思ったような色に焼き上がらなかったけど、ちゃんと中まで火が通ってて、ジューシーに仕上がって良かった。

これは、また今度リベンジしたいです。


後は海老焼いたり



マシュマロ焼いたり



画像撮り忘れたけど、洗面器くらいの大きさのティラミス食べたり…


そんなこんなでお腹いっぱいコストコBBQを堪能しましたヽ(=´Д`=)ノ  


2014年06月13日

名古屋にて

先日、玄関で前屈みになった際、胸ポケットに入れていたiPodを落としまして…


打ち所が悪かったため、画面が粉々になりました(ToT)

で、今日の昼から名古屋のアップルストアまで修理に行きました…


まずは、せっかく名古屋に来たので、ここはやっぱりラーメンです!!!




半分もやしの超ヘルシーらーめん!!!

お腹周りが気になる自分にとってはうってつけのラーメンです(*´ω`*)


お腹も満たされたので早速用事を済ませるべくアップルストアへ。


画面が割れただけだから、修理で1万円もかかんないかな?

また割れたら嫌だから、余ったお金でカバー買おうかな?

なんて思っていましたが、新品取り替えとなり、お値段まさかの…


12,000円


そして、手持ちも12,000円(´Д`;)

現金で支払うと、帰りの交通費が無くなってしまうので、禁断のカード払いをしました(;^ω^A



予想以上にかかってしまったので、意気消沈で栄から名駅まで歩きました(ToT)




でも、iPodの画面をまた割ってしまったら洒落にならないので、ここは先行投資。

気を取り直してヤマダ電機LABI名古屋でハードケースを購入です(*´ω`*)

旅立つはずだった諭吉様がまだ財布で待機していたため、多少気が大きくなっていたこともあり、2,000円ほど投資しました!

それでもまだ諭吉様がいるので心強いです。




ハードケース眺めてたら、ふとよからぬ妄想が…




「これに*ステッカー貼りたいな…」




でも、前回購入した*ステッカーは、食器に全部貼ってしまいました。


ここはしばらく我慢するしかありません。





とりあえず、早くiPodにハードケースを取り付けしたかったので、周囲でゆっくりできそうなところを散策しました。




無印良品を通り過ぎ、ふと前を見ると「好日山荘」があるではありませんか!


吸い寄せられるようにそっちへ歩いて行く途中で、何気に左を見ると…



なんとスノーピークストアがwwwww






お金も無いし、見るだけ…見るだけ…


そう言い聞かせて、ショップを覗きました。


そんなに大きくないスペースですが、品揃えが良く、いい感じです(*゚∀゚)=3


ランステの雪峰祭限定モデルやグレーのヘキサタープが20%オフで売ってました( ´ ▽ ` )


ランステ欲しいけど、さすがに妻の逆鱗に触れる勇気はありませんw





見るだけ…見るだけ…


20%オフのタグがチラホラついているので、とっても気になりますw





でも、見るだけ… あ、そうだ!ステッカー!


ショップを見つけたことに興奮していましたが、ようやく数分前の願望を思い出しました。




目的のステッカーを見つけると、


20%オフのタグがついているじゃありませんか!!!


これは迷わず買いです(*´∀`)b





ステッカーを手に取った時、ふと見てはいけないものを見てしまいました《(;´Д`)》




「IGT400脚セット」





四日市や大垣のスノピショップで一度もお目にかかったことのない品がここにありました。


いきなり天使と悪魔が頭の中で戦争を始めます…


悪魔「これは運命だ!買っちゃえよ」


天使「12,000円のカード払いを忘れたのか?見るだけだろ?」




これはもうオーバーヒートなので現実逃避をしてしまいました。





そうだ。


ここは普段なかなか来ない名古屋。


財布の中にはまだ諭吉様がいる。


これは流行のバル行かなきゃダメでしょ!


スペインの立ち飲みバルがいいな。


サングリア飲んで、アヒージョ食べて…


え~い、イベリコ豚とワインも追加だ!


お腹いっぱい食べて、いい感じで酔っぱらった。


お会計は5,000円か…


いやぁ満足( ´ ▽ ` )







そんな妄想をしながら、ステッカーとIGT400脚を持ってレジへ向かいましたヽ(=´Д`=)ノ




そんなわけで、IGT400脚が我が家にあります。




今は、缶チューハイでスペインの風をなんとか感じようと引き続き妄想中。


iPodのケースはこんな感じになりました(*´ω`*)


  


Posted by KOFFY at 22:51Comments(4)未分類

2014年06月07日

雪峰祭

ショップでもらえるものをもらってきました( ̄▽ ̄)

暖簾欲しかったけど売り切れだった(T ^ T)



  


Posted by KOFFY at 13:20Comments(4)キャンプ戯言