2015年10月11日
黄和田キャンプ場【9月30日~10月1日】夕食から
夕食の時間となりました。
実験が今回のテーマです。
続いての実験は炊き込みご飯!
実験なのでレシピはまったく見ず、己の直感のみで具材を選びます。
ホタテの缶詰で作ってみたかったんです。
子どもは絶対食べないからファミキャンではできなかったんですよね。

用意したのはこちらです。
・米
・ホタテの缶詰(もちろん汁ごと使います)
・鶏肉
・野菜(ここからキノコだけ使います)
お米研いで、水入れて、具材入れて、ど~ん!!!

炊く前から、絶対これ美味しいやつや~ん!っていうオーラがでてました。
炊いたご飯を蒸らしている間におかずを作ります。
作るのは余りモノ炒め。

油を忘れたので、豚バラの脂多めのやつを初めに炒めました。

その後、キノコを取り除いて用済みになった残りの野菜を仕方なく炒めることとなりました。

ヨシダソースとマルコメ味噌がコラボで作ったヨシダ糀グルメのたれで味付けすると余りモノが絶品に変わります。

最後にピンクペパーでアクセントをつけました。
そんなことをしている間にご飯が完成!

じゃ~ん!!!
上手に炊けました!!!
上手に炊けてホタテの風味もばっちりです!!!
でも味がしない(*´;ェ;`*) うぅ・・
やっぱり炊き込みご飯は味付けちゃんとしないとダメなんですね…
期待していただけにちょっとガッカリです。
何はともあれ、ちょっと濃い目に塩コショウした豚バラと

家から持ってきたおつまみもやしを加えて

豪華なお一人様ディナーを満喫しましたよ!!!

発泡酒が美味い(笑)
お一人様で、焚火セットも持ってきてないので、ご飯を食べて片付けたら就寝ですwww
前回に引き続き20時過ぎには寝ました(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪
お一人様最高とか言いながらも、やっぱり一人ぼっちのキャンプ場はちょっと怖いです。
ちょっとしたことで何度も起きてしまい、なかなか寝付けません。
そんな中、テント内で物音が!!!
びっくりして起きたら、自分からは届かない距離にあるはずのゴミ箱が揺れて、中に入っていた空き缶が大きな音を立てます。
事前に、友達から「黄和田はお化けがでるよ」なんて聞いてたもので、眠気が吹っ飛びました。
犯人は明るくなってから判明。

テーブルの上にしっかり形跡を残していってくれました(笑)
そんな感じで早く寝たにも関わらず、若干寝不足気味で朝食作り。
朝食は肉まんです!!!
もちろん温めるだけのやつです!!!

トラメジーノで挟んで焼くだけ!
中火で焼き加減を見ながら、コマメにひっくり返すのが上手く焼くコツです。
10秒くらいずつでひっくり返して、お好みの焼き加減になれば完成。

特に2回目以降は焦げやすいのでご注意を!
表面が焼けていれば、経験上ちゃんと中まで火が通ってます。
おやきみたいな感じで美味しいです。
もちろん肉まん特有のふっくらした感じは皆無ですwww

油を使わなくてもくっつかないのでお手入れも楽ちん♪
忙しい朝にはもってこいですね!

朝にどこがベストショットかなぁなんてやってたら雨が降ってきました(*´;ェ;`*) うぅ・・
一応雨予報だったので、ある程度は帰る準備もしていたのですが、7時くらいに本格的に降ってきやがりまして、残念ながらテントだけはびしょ濡れのまま撤収となりました。
【教訓】
平日のソロキャンプは完全一人ぼっちを覚悟しましょう!!!
炊き込みご飯は調味料を忘れずに… もとい、味付けの濃い缶詰を使用しましょう!
次は焼き鳥あたりでやってみようかなw
実験が今回のテーマです。
続いての実験は炊き込みご飯!
実験なのでレシピはまったく見ず、己の直感のみで具材を選びます。
ホタテの缶詰で作ってみたかったんです。
子どもは絶対食べないからファミキャンではできなかったんですよね。

用意したのはこちらです。
・米
・ホタテの缶詰(もちろん汁ごと使います)
・鶏肉
・野菜(ここからキノコだけ使います)
お米研いで、水入れて、具材入れて、ど~ん!!!

炊く前から、絶対これ美味しいやつや~ん!っていうオーラがでてました。
炊いたご飯を蒸らしている間におかずを作ります。
作るのは余りモノ炒め。

油を忘れたので、豚バラの脂多めのやつを初めに炒めました。

その後、キノコを取り除いて用済みになった残りの野菜を仕方なく炒めることとなりました。

ヨシダソースとマルコメ味噌がコラボで作ったヨシダ糀グルメのたれで味付けすると余りモノが絶品に変わります。

最後にピンクペパーでアクセントをつけました。
そんなことをしている間にご飯が完成!

じゃ~ん!!!
上手に炊けました!!!
上手に炊けてホタテの風味もばっちりです!!!
でも味がしない(*´;ェ;`*) うぅ・・
やっぱり炊き込みご飯は味付けちゃんとしないとダメなんですね…
期待していただけにちょっとガッカリです。
何はともあれ、ちょっと濃い目に塩コショウした豚バラと

家から持ってきたおつまみもやしを加えて

豪華なお一人様ディナーを満喫しましたよ!!!

発泡酒が美味い(笑)
お一人様で、焚火セットも持ってきてないので、ご飯を食べて片付けたら就寝ですwww
前回に引き続き20時過ぎには寝ました(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪
お一人様最高とか言いながらも、やっぱり一人ぼっちのキャンプ場はちょっと怖いです。
ちょっとしたことで何度も起きてしまい、なかなか寝付けません。
そんな中、テント内で物音が!!!
びっくりして起きたら、自分からは届かない距離にあるはずのゴミ箱が揺れて、中に入っていた空き缶が大きな音を立てます。
事前に、友達から「黄和田はお化けがでるよ」なんて聞いてたもので、眠気が吹っ飛びました。
犯人は明るくなってから判明。

テーブルの上にしっかり形跡を残していってくれました(笑)
そんな感じで早く寝たにも関わらず、若干寝不足気味で朝食作り。
朝食は肉まんです!!!
もちろん温めるだけのやつです!!!

トラメジーノで挟んで焼くだけ!
中火で焼き加減を見ながら、コマメにひっくり返すのが上手く焼くコツです。
10秒くらいずつでひっくり返して、お好みの焼き加減になれば完成。

特に2回目以降は焦げやすいのでご注意を!
表面が焼けていれば、経験上ちゃんと中まで火が通ってます。
おやきみたいな感じで美味しいです。
もちろん肉まん特有のふっくらした感じは皆無ですwww

油を使わなくてもくっつかないのでお手入れも楽ちん♪
忙しい朝にはもってこいですね!

朝にどこがベストショットかなぁなんてやってたら雨が降ってきました(*´;ェ;`*) うぅ・・
一応雨予報だったので、ある程度は帰る準備もしていたのですが、7時くらいに本格的に降ってきやがりまして、残念ながらテントだけはびしょ濡れのまま撤収となりました。
【教訓】
平日のソロキャンプは完全一人ぼっちを覚悟しましょう!!!
炊き込みご飯は調味料を忘れずに… もとい、味付けの濃い缶詰を使用しましょう!
次は焼き鳥あたりでやってみようかなw
2015年10月10日
黄和田キャンプ場【9月30日~10月1日】場内風景
読書をしてまったりした後は、食後の運動がてら場内を散策です。
ついでに黄和田キャンプ場のサイトを紹介します。

ここが入口から入ってすぐ左手です。
平たんな場所が多く広いので自由度は高いですが、日陰がないのでタープ必須ですね。
焚火跡が非常に多いのはマイナスです。

続いて右手側。
こちらが川側になります。
場所によっては昼から木陰ができるところもありますが、状況は左手側と大差ありません。

少し奥にいくと砂利や石が多くなります。
寝るのはコットがないと厳しいけれど、川が近いしデイキャンプとかには良いところだと思います。
ちなみに8月この場所でご近所さん達とデイキャンプしました。

この道を挟んで奥が林間のサイトになります。

ここは道を抜けて最初に広くなるところ。
自由度は高いですが、日中は横を車や人がひっきりなしに通ると思います。


林間は区画もないため、場所選びが大変です。
ツールーム等の大型テントは張る場所を結構選びます。
上のようなところだと、ランドロックは厳しい…



入口に近い方から順に川側の広めのところをピックアップしました。
川側は比較的広めのところが多いです。

そして中間あたりにある今回私がテントを設営した場所。
ここが一番広くて、川にも降りやすいので、一押しの場所だと思います。

右にチラッとウィグロが写っているここが前回ランドロックを設営した場所です。
張り綱できないくらいギリギリでした(笑)


その奥にも広めのところがいくつかありますが、状況によっては後から来た人のテントや車が邪魔で車が出せない(;^ω^)みたいな状況に陥る可能性が少なからずあります。
これも決まった区画がない故に起こり得ることで、トップシーズンとかは特に注意が必要ですね。
その覚悟さえあればいいところだと思います(笑)

ここが一番奥になります。
切株がいい感じに邪魔をしています(笑)
上手く使えばテーブルや椅子になるかも?
さて、ここまできて時刻は15時頃でしょうか。
お気づきの方もいるかもしれませんが、私以外誰もいません(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪
初ソロキャンプは、完全貸し切りキャンプとなりました。
そんな感じで夜も更けていきます…
今回はここまで。
次回は夕食からになります( `・∀・´)ノ
ついでに黄和田キャンプ場のサイトを紹介します。

ここが入口から入ってすぐ左手です。
平たんな場所が多く広いので自由度は高いですが、日陰がないのでタープ必須ですね。
焚火跡が非常に多いのはマイナスです。

続いて右手側。
こちらが川側になります。
場所によっては昼から木陰ができるところもありますが、状況は左手側と大差ありません。

少し奥にいくと砂利や石が多くなります。
寝るのはコットがないと厳しいけれど、川が近いしデイキャンプとかには良いところだと思います。
ちなみに8月この場所でご近所さん達とデイキャンプしました。

この道を挟んで奥が林間のサイトになります。

ここは道を抜けて最初に広くなるところ。
自由度は高いですが、日中は横を車や人がひっきりなしに通ると思います。


林間は区画もないため、場所選びが大変です。
ツールーム等の大型テントは張る場所を結構選びます。
上のようなところだと、ランドロックは厳しい…



入口に近い方から順に川側の広めのところをピックアップしました。
川側は比較的広めのところが多いです。

そして中間あたりにある今回私がテントを設営した場所。
ここが一番広くて、川にも降りやすいので、一押しの場所だと思います。

右にチラッとウィグロが写っているここが前回ランドロックを設営した場所です。
張り綱できないくらいギリギリでした(笑)


その奥にも広めのところがいくつかありますが、状況によっては後から来た人のテントや車が邪魔で車が出せない(;^ω^)みたいな状況に陥る可能性が少なからずあります。
これも決まった区画がない故に起こり得ることで、トップシーズンとかは特に注意が必要ですね。
その覚悟さえあればいいところだと思います(笑)

ここが一番奥になります。
切株がいい感じに邪魔をしています(笑)
上手く使えばテーブルや椅子になるかも?
さて、ここまできて時刻は15時頃でしょうか。
お気づきの方もいるかもしれませんが、私以外誰もいません(●´σД`●)ゞ エヘヘ♪
初ソロキャンプは、完全貸し切りキャンプとなりました。
そんな感じで夜も更けていきます…
今回はここまで。
次回は夕食からになります( `・∀・´)ノ
2015年10月09日
黄和田キャンプ場【9月30日~10月1日】昼食まで
念願だったソロキャンプに行ってきました。
有給とってど平日に(゚∀゚ )≡
行ったのは、前回のリベンジで黄和田キャンプ場です。
朝、9時頃行ったら入口が閉まってましたwww
入り口横の小屋に連絡先があったので連絡をしたら、今から行きますとのこと。
待っている間に料金表をパシャリ。

人数関わらず、車両の台数で金額が決まる仕様です。
普通車なら、一人で行っても、家族で行っても1泊2,000円。
中に入れてもらったら、早速テント設営。

今回の宿泊場所はここに決めた!
(前回のキャンプで使ったところのすぐ隣です(笑)

ってなわけで、キャンプ場で初張りとなるアプサラス…じゃなくてウィグロです。
設営中に悲しいものが目につきます。

ここは、前の記事でも書いたとおり、良くも悪くも人の手があまり入っていません。
区画もないし、自由に使ってくださいみないな感じのところ。
管理棟などもなく、ゴミは各自で持ち帰りは原則です。

直火もOKなので、このような焚火の跡も沢山見受けられます。
跡の中には、燃えなかったアルミホイルも。
OKだからって来た時より汚くして帰るのはどうかと思うんです。
ちょっと悲しくなったので、自分のサイトの周辺を掃除しました( ´∀`)

花火の燃えカスや焚火跡ではアルミホイルなど、あとタバコの吸い殻も大量に落ちてましたね。
自然を楽しみに来て、汚して帰るなんて、自己中もたいがいにしてほしいです。
川も汚れるし、ゴミが流れていけば下流の人も困るし、後からキャンプ場を使う人もいい気分で使えません。
最低限のマナーとして原状復帰はしてほしいです。特にこのようなキャンプ場は。
愚痴ってしまいました。
さて、テント周辺が綺麗になったところで昼食の準備です!
せっかくなので前の河原に降りて準備しました。

日陰なのでタープの必要なし!
先日買ったテーブルとチェアもデビューです。

正面からもドーン!
う~ん、いい感じ(笑)
作る昼食ですが、お好み焼きです。
基本めんどくさがりなので、生地から作るようなことはしません(;´・ω・)
コンビニで見つけて手に取った時にピンときたんです。
これはコンボダッチでイケると!
今回は一人なので、そんな実験的な意味も含めて挑戦です!

この冷凍お好み焼きに!!!
コンボダッチのスキレットのやつに放り込んだところ、これが予感通りジャストフィット!

これをするために作られたかのような大きさです。
感動しました。
作り方なんですが、ネットで調べても、レンチンの冷凍食品を、レンジを使わずに食べようとする方はあまりいらっしゃらないようで、手探り状態です。
ファミマの汁無し担々麺とかをキャンプ場で食べたいです!!!
まぁとりあえず火を通せばお腹を壊すことはないでしょうという発想から、単純に温めることにします。
何事もチャレンジです!
早速、蓋をして弱火でじっくり焼きました。

ビールを飲みながら(笑)

途中ひっくり返して、両面とも熱くなったところでトッピング。

めっちゃ美味しそうやんwww
焼いたことで、表面がカリっとして、出来立てを食べているみたいでしたよ!
マジでオススメできます。超安いし。
今回は、これだけでは終わりませんよ!
なんせお一人様ですからね。
失敗も怖くありません。
さらに実験を続けます。
続いては…

こちら(笑)
やっぱり比較実験はしないといけません。
スーパーでニッシンの冷凍お好み焼きも入手してきました。
まずは封をあけてソースなどを取り出します。
っと、ここで残念なことが…

ファミマお好み焼きで使ったソースや鰹節と同じ包装のものが出てきました…
もちろんお好み焼きの大きさも同じ。
でもマヨネーズがついてない(*´;ェ;`*)
きっと同じ生産ラインで作られているんですね。
同じように焼いてもつまらないので、今回は少量の水を入れました。
蒸し焼きにして早く中まで火を通す作戦です!!!
これが予想以上に上手くいかなくてですね(笑)

画像では伝わらないですが最初に下の面になっていた方の表面がベチョベチョになりました…
初めに食べたカリッと感が恋しい…
2枚も食べたらお腹いっぱいなので、片付けもそこそこにハンモックで読書です。

このまったり感はファミキャンでは味わえない楽しみですね。
癒される~(*´▽`)
今回はここまで。
次回はキャンプ場の様子を載せます。
有給とってど平日に(゚∀゚ )≡
行ったのは、前回のリベンジで黄和田キャンプ場です。
朝、9時頃行ったら入口が閉まってましたwww
入り口横の小屋に連絡先があったので連絡をしたら、今から行きますとのこと。
待っている間に料金表をパシャリ。

人数関わらず、車両の台数で金額が決まる仕様です。
普通車なら、一人で行っても、家族で行っても1泊2,000円。
中に入れてもらったら、早速テント設営。

今回の宿泊場所はここに決めた!
(前回のキャンプで使ったところのすぐ隣です(笑)

ってなわけで、キャンプ場で初張りとなるアプサラス…じゃなくてウィグロです。
設営中に悲しいものが目につきます。

ここは、前の記事でも書いたとおり、良くも悪くも人の手があまり入っていません。
区画もないし、自由に使ってくださいみないな感じのところ。
管理棟などもなく、ゴミは各自で持ち帰りは原則です。

直火もOKなので、このような焚火の跡も沢山見受けられます。
跡の中には、燃えなかったアルミホイルも。
OKだからって来た時より汚くして帰るのはどうかと思うんです。
ちょっと悲しくなったので、自分のサイトの周辺を掃除しました( ´∀`)

花火の燃えカスや焚火跡ではアルミホイルなど、あとタバコの吸い殻も大量に落ちてましたね。
自然を楽しみに来て、汚して帰るなんて、自己中もたいがいにしてほしいです。
川も汚れるし、ゴミが流れていけば下流の人も困るし、後からキャンプ場を使う人もいい気分で使えません。
最低限のマナーとして原状復帰はしてほしいです。特にこのようなキャンプ場は。
愚痴ってしまいました。
さて、テント周辺が綺麗になったところで昼食の準備です!
せっかくなので前の河原に降りて準備しました。

日陰なのでタープの必要なし!
先日買ったテーブルとチェアもデビューです。

正面からもドーン!
う~ん、いい感じ(笑)
作る昼食ですが、お好み焼きです。
基本めんどくさがりなので、生地から作るようなことはしません(;´・ω・)
コンビニで見つけて手に取った時にピンときたんです。
これはコンボダッチでイケると!
今回は一人なので、そんな実験的な意味も含めて挑戦です!

この冷凍お好み焼きに!!!
コンボダッチのスキレットのやつに放り込んだところ、これが予感通りジャストフィット!

これをするために作られたかのような大きさです。
感動しました。
作り方なんですが、ネットで調べても、レンチンの冷凍食品を、レンジを使わずに食べようとする方はあまりいらっしゃらないようで、手探り状態です。
ファミマの汁無し担々麺とかをキャンプ場で食べたいです!!!
まぁとりあえず火を通せばお腹を壊すことはないでしょうという発想から、単純に温めることにします。
何事もチャレンジです!
早速、蓋をして弱火でじっくり焼きました。

ビールを飲みながら(笑)

途中ひっくり返して、両面とも熱くなったところでトッピング。

めっちゃ美味しそうやんwww
焼いたことで、表面がカリっとして、出来立てを食べているみたいでしたよ!
マジでオススメできます。超安いし。
今回は、これだけでは終わりませんよ!
なんせお一人様ですからね。
失敗も怖くありません。
さらに実験を続けます。
続いては…

こちら(笑)
やっぱり比較実験はしないといけません。
スーパーでニッシンの冷凍お好み焼きも入手してきました。
まずは封をあけてソースなどを取り出します。
っと、ここで残念なことが…

ファミマお好み焼きで使ったソースや鰹節と同じ包装のものが出てきました…
もちろんお好み焼きの大きさも同じ。
でもマヨネーズがついてない(*´;ェ;`*)
きっと同じ生産ラインで作られているんですね。
同じように焼いてもつまらないので、今回は少量の水を入れました。
蒸し焼きにして早く中まで火を通す作戦です!!!
これが予想以上に上手くいかなくてですね(笑)

画像では伝わらないですが最初に下の面になっていた方の表面がベチョベチョになりました…
初めに食べたカリッと感が恋しい…
2枚も食べたらお腹いっぱいなので、片付けもそこそこにハンモックで読書です。

このまったり感はファミキャンでは味わえない楽しみですね。
癒される~(*´▽`)
今回はここまで。
次回はキャンプ場の様子を載せます。
2015年10月05日
黄和田キャンプ場【9月19日~20日】
稲刈りも終わり、気候も涼しくなり、我が家のキャンプシーズン到来です(笑)
今回は滋賀県の黄和田キャンプ場に初の父子キャンプをしに行ってきました。
良くも悪くも人の手があまり入っていないこのキャンプ場。
区画なし、車1台1泊2,000円ぽっきりとリーズナブルなのが魅力です。

まずはサクッと設営。
遊具はないし、川も寒くて入れない(入っている子はいましたが…)ので、遊び道具としてスラッグラインを張りました。

子どもの上達ぶりに嫉妬してましたw

昼ご飯は質素にカップ麺(笑)

昼ごはんも食べて、ちょっとドライブ。
車で15分ほどのところにある池田牧場に行きました。

目的はこのジェラート。
いろんな種類があって、どれも美味しい!
アイス好きな次男は無心で食べてました(笑)

このあたりからトラブル発生。
持病の片頭痛のため、起きているのもつらい状態に…
なんとか晩御飯は作りました。

下ごしらえして持ってきた鶏のもも肉をロースト。

フライパンを忘れたので、そのまま空いたダッチオーブンで焼きそばを作り、

晩御飯の完成です。
でもこの頃には片頭痛が悪化して、食欲も湧かず、ほとんど食べれず。
さらに楽しみにしていたお酒も飲めなかった…
体調が悪かったので、19時半には子どもたちと一緒に就寝。
気づいたら朝の7時半でした(笑)
のんびり片付けて撤収!
体調が悪かったのもあり、画像はあまりとれませんでした。
でも、翌週にリベンジしているので、キャンプ場の詳細はそこで載せます。
初めての父子キャンプで妻はかなり心配していましたが、意外となんとかなるもんです!
子どもたちもまた行きたいと言ってくれたので、私の体調以外は成功でした。
ナチュログの画像を載せる際に、幾度となく「反応なし」と「復旧」を繰り返したので、心が折れて投稿も先送りになってしまいました…
今回は滋賀県の黄和田キャンプ場に初の父子キャンプをしに行ってきました。
良くも悪くも人の手があまり入っていないこのキャンプ場。
区画なし、車1台1泊2,000円ぽっきりとリーズナブルなのが魅力です。

まずはサクッと設営。
遊具はないし、川も寒くて入れない(入っている子はいましたが…)ので、遊び道具としてスラッグラインを張りました。

子どもの上達ぶりに嫉妬してましたw

昼ご飯は質素にカップ麺(笑)

昼ごはんも食べて、ちょっとドライブ。
車で15分ほどのところにある池田牧場に行きました。

目的はこのジェラート。
いろんな種類があって、どれも美味しい!
アイス好きな次男は無心で食べてました(笑)

このあたりからトラブル発生。
持病の片頭痛のため、起きているのもつらい状態に…
なんとか晩御飯は作りました。

下ごしらえして持ってきた鶏のもも肉をロースト。

フライパンを忘れたので、そのまま空いたダッチオーブンで焼きそばを作り、

晩御飯の完成です。
でもこの頃には片頭痛が悪化して、食欲も湧かず、ほとんど食べれず。
さらに楽しみにしていたお酒も飲めなかった…
体調が悪かったので、19時半には子どもたちと一緒に就寝。
気づいたら朝の7時半でした(笑)
のんびり片付けて撤収!
体調が悪かったのもあり、画像はあまりとれませんでした。
でも、翌週にリベンジしているので、キャンプ場の詳細はそこで載せます。
初めての父子キャンプで妻はかなり心配していましたが、意外となんとかなるもんです!
子どもたちもまた行きたいと言ってくれたので、私の体調以外は成功でした。
ナチュログの画像を載せる際に、幾度となく「反応なし」と「復旧」を繰り返したので、心が折れて投稿も先送りになってしまいました…