ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月27日

グリム冒険の森 10月25日~26日【点火編】

10月25日~26日でグリム冒険の森へ行ってきました。

利用するのは今回が2回目です。
前回は鈴鹿スカイラインが通行止めのため、石槫峠経由でしたが、今回はスカイラインを通りました。
スカイラインは紅葉シーズンのため、人がいっぱいでした。
登山者の路駐やバイクのツーリング、車以上のスピードで坂を下る自転車なども多く、運転には結構気を使いました(;^ω^A
景色は車を停めてゆっくり見たいくらい綺麗でしたね。
路駐が多すぎて停める所はありませんでしたがwww
でも、滋賀県側は紅葉もいまいちで、閑散としていました。
同じ山なのに県境のトンネルを隔てて全然雰囲気が違ったのでびっくりです。

キャンプ場には10時ごろ着きました。
500円払ってアーリーチェックインです。
今回もフリーサイトを予約し、場所を吟味するのもめんどくさかったので、前回とまったく同じところにしました( ´_ゝ`)

今回はヘキサをチョイス。
ずっとランドロックとの連結がしたかったんです。
スノーピークのこのページみたいに。
http://www.snowpeak.co.jp/famicam/noasobi/018.html
普通に「まず連結して」って書いてあるけど、やり方わかんないし!!!みたいな…
で、今回の雪峰祭で、非常に興味深いアイテムが追加されているではありませんか!!!

https://store.snowpeak.co.jp/page/251
コネクトタープヘキサ

そうです!連結することを前提としたタープです!
そこに書いてありました。

ランドロック 取付フレーム Aフレーム(タープ側)

前にもそのように張ったことはあったので、とりあえず今回もそれで張ってみました。
ただ、Aフレームではなく、リッジポールに引っ掛けるリングに取り付けてしまいました。
フレームが曲がってしまうのが怖かったからと、リッジポール付近に取り付けると不意にリッジポールから抜けてしまうのではないかという理由からですが、後から考えてみると、よくもまぁそんなところに取り付けて破れなかったもんだとも思います。
でも、連結についてはかなり気になるところなので、今度ショップの店員さんに聞いてみます!

あと、ハロウィンも近いため、100均で購入した飾り付けを適当にして完成!





見栄えはなかなかいいんでないの?と自画自賛してました(*'ω`*)

設営後、とりあえず乾杯(笑)



インスタントで簡単に昼食を済ませ、いい感じでアルコールも入りました!

このままの勢いで今回のメインイベント、「武井バーナー点火式」です!!!




動画で何回もイメトレした通り、圧力を0.15~0.2の間での維持を試みます。
とりあえず0.15まで加圧して予熱器を点火!



予熱器の反対側にオレンジの炎がけっこうな勢いで上がりましたが、噴射量を調整してもあまり変わらなかったので諦めました。
画像の上らへんにも炎が見えてますね。

途中、何度か加圧をしながら慎重に3分ほど様子を見ました。

そしていよいよメインバーナーを点火!!!



シュゴォォォォォォォォ!!!!っと音を立てながら勢いよく燃え始めました。

最初はオレンジの炎が大きくて、噂の炎上か???と心配になりましたが、予熱器を停めると綺麗な青色の炎で安定しました。

無事、点火完了です(*'ω`*)ゞ

早速IGTの下に置きました!



いい感じです。


今回のキャンプで、都合4回点火しましたが、炎上はありませんでした。

期待に沿えず申し訳ありませんwww


火力は予想以上ですね。
焚火並みに暖かいです。
凄い音を立てて燃えているので、燃費が心配になります。
本当にこの勢いで10時間も使えるんでしょうか???

使ってみて、一番気になったのは、使用中の加圧についてです。
説明書にある0.2を維持しようと思うと、かなりの頻度で加圧が必要です。
点火した当初は5分間隔くらいのペースで加圧していたと思います。
加圧式ストーブで検索をかけると、基本的に加圧は点火時のみでいいという記述も見受けられますが、武井バーナーはこれには当てはまらないんでしょうか?
圧力が減ると、火力も落ちてくるので、やっぱり放置はダメなような気がします。
まぁ「ちっちゃくて、元気で、手間のかかる子」みたいな感じで愛着は湧きますね(*'ω`*)
大切に育てます(笑)


続いて、武井バーナー投入にあたり、急遽購入した焼アミステンハーフProですが、長さが339㎜です。
通常、IGTで使うユニットの長さは360㎜ですので、ずれて転落してしまうのが非常に怖いです。
したがって、アルミ板を360㎜で切断して橋渡しをしました。



応急処置的な感じですが、前後にぶれることが無くなっていい感じでした。
しかしながら結論から書くと、アルミ板は無くても問題ありませんでした(笑)
網のサイドに脚みたいな部分が付いているんですが、それが絶妙なストッパーになってくれます。
画像があればわかりやすいんですが、数ミリくらい残る絶妙加減なんです!

妻に「この棒いるの?」と指摘され、「無いとずれて落ちるかもしれんやろ」と実演したところ、どうやってもずらすだけでは落ちませんでした(笑)



続いて、サーキュレーターのレビュー。




これも結論から書くと、ランタン代わりに役立ちました!(*゚∀゚)
中央についてるLEDの使い勝手がけっこういいんですw
多分、うちの家族は私以外ちょっと変わった形のランタンだと思ってますね。



いや、サーキュレーターとしての性能は問題ないんです。
風力も2段階調節できるし、羽に触っても痛くないし、音も比較的静かだし。
ただ、武井バーナーとの相性はいまいちですね。
もっと寒かったら結果は違ってくるかもしれませんが…
これが活躍するのは円筒型の対流式ストーブです。
家にあるトヨトミのストーブがまさにそれでした。
テントの上部は暖かいのに、座っていると寒いwww
上部にある暖気を循環させる必要を感じたので、サーキュレーターはずっと欲しかったんです。
でも、武井バーナーは側面も暖かいので、ちょっと寒いくらいだと、暖気を循環させる必要性は少ないのです。
まぁ必要性を検証するのはもっと寒くなってからということで。。。
しばらくはちょっと変わった形のランタンとして活躍してもらいます(笑)


あと、スタイル重視で買ったSOTOの燃料缶について。



正直1000mlでは足りない気がします(;^ω^A
1泊2日なら夕方から就寝までと、早朝から朝食終了まで使ったとしても、無補給でいけます。
でも、2泊を想定するなら1000mlでは心細いです。
もしもの時のサブタンクとしてはいいですが、中途半端感が否めません(´Д`;)
とりあえずスタイリッシュなので、携行はしていきますwww
今後、ケロシンランタンを手に入れれば、利用価値は上がるはず!!!


武井バーナーに話を戻します。

続いては調理時の使用について。
手をかざした感じからすると、BBQコンロでの強火に相当するくらい熱いです。
が、上に水を張った鍋を置いたところ、なかなか沸騰しませんでした。
調理時の火力としては弱火相当だと思います。
なので、バーナー替わりに使うのは厳しいですが、保温や煮込み系の料理に向いていますね。
別コンロで調理を済ませて、煮込む時や食べる時に置けばいい感じになります。
今回、鍋をしましたが、煮立ち過ぎずいい仕事をしてくれました。

加熱できる場所は限られているので複数の調理にはあまり向いていません。
ストーブの真上は熱いですが、少し離れると暖かいくらいで、保温できるかどうかも微妙な感じ。
鍋の隣でコーンバター作っていたんですが、1時間くらい放置してようやくバターが溶けました(;^ω^A



みんなでワイワイ語らいながら食べる際に活躍してくれそうなのはとても大きいです。



ってなわけで、武井バーナーを使ってみたファーストインプレッションは

「いい玩具を手に入れた」

ですヾ(*´エ`*)ノ  


Posted by KOFFY at 23:41Comments(8)グリム冒険の森

2014年10月24日

結局散財(笑)

割引になるんだから、キャンプ前に消耗品だけでも買っておかなきゃ!!!

なんて思い立って、やっぱりスポーツオーソリティ行っちゃいました。

で、行ったら欲しくなるから、自分に言い訳しつつ、いろいろ買っちゃって散財(;^ω^A





ガスの補充を目的に行ったから、とりあえず4缶購入。

本当は一番大きいサイズが欲しかったけど、売り切れ(ToT)

大体いつも売り切れなんだよ!

金色の方はめっちゃ売ってるのに…





続いて手に取ったのがこれ。

やっぱり武井バーナー買ったら、IGTとセットで使用は必然の流れ。

ただ、ストーブとして使うだけではもったいなさすぎます!!!

やっぱり熱源は有効活用しないと!!!

IGTとセットで使うには五徳が別途必要。

でもピッタリフィットする五徳はすでに販売停止している鋳鉄五徳のみ(ToT)

調べているとグリルネットハーフが流用できそうな感じだけど、これまた廃盤orz

絶望に打ちひしがれていたところ、この焼アミステンレスハーフProを見つけたわけです。

サイズ的にそのまま単独使用は無理…

でも創意工夫でなんとかなるはずだ!!!

そんな見切り発車でカートイン( ´_ゝ`)





五徳代用が出来れば、やっぱり欲しくなるのがシェラカップ。

なんだかんだですぐに冷めちゃうアウトドアでの食事。

五徳の隅に置いて、ほんのり保温…

ずっとしたかったんですwww

ええ。ええ。

早急に何とかしなきゃいけない必需品ではありませんとも。

でも、やっぱりやりたいやん?

しかも一人だけでムフフってしてるわけにはいかんやん?

後で後悔しないようにチタンの方を4つカートイン( ´_ゝ`)


気が付けば1万円超えました…


せっかく20%OFFになるなら、もうちょっと買わないと損!!!





ってなわけで武井バーナー関連の充実を図りました。

やっぱり燃料切れは困るわけで、満タンで10時間くらいは持つらしいけれど、夕飯から使い始めるならちょっと不安です。

ポリタンク持っていくわけにもいかないので、ちょっとスタイリッシュなやつにしました!!

スタイリッシュすぎて、間違えて飲んでしまわないか不安です。

誤飲不安を残しつつ、燃料の不安解消のためカートイン( ´_ゝ`)





シェラカップをカートインしたらほしくなるのがこのチェーン。

使わない時に掛けたい!

ただ、ただ、掛けたい!

それだけの欲求のためにカートイン( ´_ゝ`)





お庭で冬にキャンプしてた時からずっと必要性を感じていた物。

上に籠る暖気を循環させるためのサーキュレーター。

ランドロックの中央にストーブ置いて、上で換気。

入口上部から下に向けてサーキュレーター回したら、上手いこと空気が循環するんじゃないかな?

そんな妄想を現実のものにするためにカートイン( ´_ゝ`)



気が付けば2万円近く散財してました…



でも、改めて買ってきたものを見直しても、やっぱり全部必需品だよね?

そうに違いない!!!  


Posted by KOFFY at 22:26Comments(6)小物アイテム

2014年10月20日

追加アイテムその②

11月1日~2日で青川峡のフリーサイトが空いていたようなので、ネット予約してみました。

ちゃんと予約できたかドキドキです(*'ω`*)




そろそろスポーツオーソリティの赤紙が届く時期ですね。

チラホラとブログで見ますが、我が家にはまだ届いていません。



ちょうど1年前のこの時期にキャンプを始めるためにスノーピークで一式そろえたんですよね。

いっぱい行く気だったのですが、思ったより行けていません(´Д`;)

なかなか妻のご機嫌とるのが難しくてですね(笑)



気軽に一緒に行けるキャンプ友達作らないといけないですね!!!

キャンプ2年目の目標にします(`・ω・´)




で、話を戻してスポーツオーソリティの赤紙の件ですが、やはり私にとっては用品を揃えるための一大イベントなわけです。

ここへ焦点をあてて、普段は極力用品を買わないようにしているくらいですから。



それなのに!


先日、半ば衝動的にポチッとしてしまったわけです。





届いた商品はこちら。








武井さんです。

後悔したくないので501を買いました( ´ ▽ ` )ノ


小さいですけど存在感は抜群ですね!

まだ、箱から出して眺めているだけです。


眺めているだけでうっとりしてますwww


今週、動画でお勉強して、週末にデビュー予定です(*'ω`*)

そして楽しみにしていたスポーツオーソリティは、余力がないので消耗品メインでちょこっと買い足すだけにします(ToT)  


Posted by KOFFY at 21:32Comments(6)ファニチャー

2014年10月19日

追加アイテム

最近、いろいろと思うところがありまして、衝動的にポチッとしてしまいました。

数日後、届いたブツはこちら。



重量は4.6kg。

予想していたより体感は重いです。それだけしっかりしているということでしょうか???


入っている中身はこちら!




さて、なにかわかりましたでしょうか?

早速組み立てました。




両サイドへ棒を通して、空いている穴へ曲がっている棒を差し込んでいきます。

けっこう力がいるようで、差し込む瞬間にプルプル震えてしまうのでちょっと苦戦しました。


なんとか差し込んでひっくり返したのがこちら!




ちょっとワイドサイズのコットです。

全長1900mm、幅770mm、耐荷重100kgとなっています。

私の身長が178cmなので、問題なく寝転がれました。



もう少し張力があると安心感があるのですが、組み立てるのがもっと大変になりそうなのでそこは我慢w

毛布を被ってそのまま朝まで寝ましたが、背中等に痛みもなく快適でした。

家族で使うならあと3つ揃えたいですね。

とりあえず、試験的に1つ使ってみて考えます。


基本、我が家はお座敷スタイルなんですが、晩御飯を食べるまではタープの下で過ごすことが多いんです。

テントのリビングルームは、ゴロンとお昼寝するくらいw

お昼寝するだけならコットで充分ですwww

それなのにお座敷スタイルは片付けするのも防寒対策も大変(´Д`;)

また、これで寝るようになれば、寝室に銀マットを敷く必要も、インナーマットを敷く必要もなくなります。

車の積載量の問題も深刻なので追加購入も前向き検討です(*´∀`)b




そうそう。

このコットにはサイドにちっちゃいポケットがついてます。

私は寝ている時にすぐにiPodがどっかにいってしまうので、こういうのがあると助かります(*'ω`*)

  


Posted by KOFFY at 22:14Comments(6)ファニチャー

2014年10月03日

八風キャンプ場 9月27日~28日

Snow Peak Way 当選したのに諸事情で泣く泣くキャンセルすることになり、今週は放心状態でやる気がおきません┐('~`;)┌

9月27日~28日で八風キャンプ場へ行っていきました。
現地に到着したのは12:45頃。



管理人さんも親しみやすく、アットホームな感じのキャンプ場です。
チェックインは13:00からでしたが、快く入れてもらえました。
本日の予約は3組だけとのこと。
規定数に満たないため、お風呂は無しでした(´Д`;)

早速サイトへ移動し、設営開始!
車はサイトの前に停めていいよと言っていだけたので、サイトが広々と使えます。




せっかくなのでレクタも使用しました。



レクタが大きすぎて、隣のサイトにちょっとはみ出したのは秘密です(;^ω^A



日の向きからするとヘキサで小川張りした方が快適だったかもしれません。
まだベルト作れてないからできないんですけどねwww

子どもたちは設営中、手伝い放棄して虫の家を作ってました…





設営後はフリーサイトへ移動して川で遊びました。



天気が良くて、設営中は汗だくになるほど暑かったのですが、水温はとても冷たかったです。





それでも子どもたちは泳いだりして遊んでましたね。



かなり震えながら(´Д`;)


川遊びの子どもたちは妻に任せて、自分は場内を散策しました。

八風キャンプ場は良くも悪くもサイトが統一されておらず、目的に合ったサイトを選ばないと充分に満喫できないところだと思いました。

いくつか気になったサイトを私的なメリットとデメリットを含めてピックアップします。

【8番】



・メリット
 いい間隔で松があるので、スラッグラインやハンモックを吊りやすい。
 広い川(フリーサイト)に近い。
・デメリット
 サイト内に松があるので松脂に注意が必要。
 管理棟や風呂までが遠い。

【13番】
今回、私たちが使ったサイトです。(画像はサイトから見える川)



・メリット
 川が近い
 サイトが広い
 木陰がある
・デメリット
 川の音がけっこう大きい。(うちは朝まで皆爆睡でしたがwww)
 トップシーズンは川に行く人がおそらく頻繁にサイト前を通る。
 トイレや炊事場がちょっと離れている(今回は空いていたので、サイト横断できましたが)

【16番】
画像は逆光でボツ(ToT)

・メリット
 炊事場とトイレが近い
 昼過ぎ、比較的早く木陰になる
・デメリット
 サイトの裏手を車がよく通る
 川から離れている

【17番】
画像は逆光でボツ(ToT)

・メリット
 サイト内にある岩が目隠しとして利用できる。
 炊事場とトイレが近い
・デメリット
 川から離れている。
 場合によっては岩が邪魔になる。

【21番、22番】





・メリット
 サイトが広い。
 一番奥のため、ほとんど人が来ない。
 裏手の川がおそらく独占状態になる。
 木陰率がかなり高い。(ほぼ木陰)
・デメリット
 グルキャン専用(片方だけで予約ができない)
 炊事場とトイレが遠い
 近くの川は深いところがあり、小さい子は危ない。
 浅くて広い川(フリーサイト)までが一番遠い。

【23番】



サイト横から行ける川


・メリット
 木陰率が高い。
 炊事場が近い。
 川も近い。
・デメリット
 川へ続く道の隣のため、人が頻繁にサイト横を通る可能性がある。
 近くの川は小さい子にはあまり向かない。
 浅くて広い川(フリーサイト)までが遠い。

【24番】
23番の隣です。
・メリット
 木陰率が高い。一番暑い時間帯に木陰になる
 炊事場が近い。
 川も近い。
・デメリット
 両隣のサイトとの間に仕切りがないためプライベートな空間を作りにくい。
 近くの川は小さい子にはあまり向かない。
 浅くて広い川(フリーサイト)までが遠い。

※木陰については今回の日照時間が基準のため、別の季節では異なる可能性があります。
 冬期はキャンプ場が閉鎖になるため、木陰はメリットにしました。

ハンモックやスラッグラインが吊れるところを探していたんですが、なかなかいい場所は見つけられませんでした。
やっぱり片側だけでも支柱を作らないと、快適なハンモック生活が送れないですね(´Д`)

メリットもデメリットも我が家基準ですので、適宜読み替えてください。

と、そんな感じで散策終了。


川遊びもひと段落し、おやつタイムに乾杯!



一気に酔いが回って夕方まで寝ちゃいました(;^ω^A

晩御飯はうどん、チヂミ、刺身、中落ちカルビの焼肉など。
食べるのに夢中で画像なしですwww

日が落ちると厚手の上着が必要なくらいになりました。

焚火開始です!



子どもたちはデザートの焼き芋!



ちびちびとお酒を飲みながらまったりしていると、どこからともなく花火の音が聞こえてきました。

ちょうどサイトの前の道から長島スパーランドの花火が小さく見えました。
かなり距離があるはずですが、遮るものがないと音は届くものなんですね。

夜空も雲ひとつなく満天の星空。
写真に写らないのが残念でなりません。

酔いが再び回り、21時半くらいには薪も燃やし尽くしたので、子どもと一緒に寝ました。


朝は定番となりつつある冷凍の今川焼きと焼きおにぎりをトラメジーノで焼くだけの簡単朝食。
定番すぎて代わり映えがないので画像も無し(´Д`;)

朝食後はのんびり片付けをし、11時に撤収しました。



川遊びがメインとなるキャンプ場なので、暑い時期、川に近いサイトは人気が高いと思います。
ただし、オートサイト隣の川は流れが速いところ、深いところがあるので、小さい子供を遊ばせるのには不安なところもあります。
フリーサイトは川幅も広く、流れが緩やかで、浅いところが多いです。

注意事項としては、管理棟に薪以外販売がないことと、近くにスーパーもないことでしょうか。
あと、ゴミは持ち帰りで、トイレの流し方がかなり特殊です。

夏に人気のキャンプ場のようで、気温が下がると予約も減るようです。
下見に行った9月14日はほぼ全て埋まっていましたが、前週は半分ほど。
今回に至っては週末で天気も最高だったにもかかわらず3組だけでしたからね。



今回を振り返ると、キャンプ自体の内容が薄いwww
設営と撤収を除くと、散歩して酒飲んだくらいしかしていないような…

まぁいっか( ´ ▽ ` )  


Posted by KOFFY at 23:23Comments(6)八風キャンプ場